VOCALOID開発から初音ミク開発までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VOCALOID開発から初音ミク開発までの意味・解説 

VOCALOID開発から初音ミク開発まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:15 UTC 版)

ボカロ (音楽ジャンル)」の記事における「VOCALOID開発から初音ミク開発まで」の解説

詳細は「初音ミク」および「VOCALOID」を参照 2000年当時打ち込み音源唯一表すことができなかった「歌声」音源として表現できるものを目指し剣持秀紀バルセロナポンペウ・ファブラ大学共同開発始まった2004年には最初バージョン出来上がり同年3月ZERO-Gから男声の「LEON」と女声の「LOLA」として発売されたが、商業的に失敗したLOLA平沢進アルバム白虎野』や『パプリカ オリジナルサウンドトラック』、2005年以降ライブ等にて使用している)。2004年11月発売日本初VOCALOIDである女声の「MEIKO」はクリプトン・フューチャー・メディアから発売され3000本ほどの売上達成し大ヒット記録した。しかし、2006年2月発売男声VOCALOIDKAITO」は500本しか売れず商業的に失敗したこの期間、muzieなどの音楽配信サイトMEIKO楽曲投稿されることはあったものの、「ボカロシーン」と称されるものや、多数リスナー存在はなかった。これには2006年12月サービス開始したニコニコ動画などの存在がなかったことも影響していると考えられている。2007年8月31日にはVOCALOID初音ミク」が発売された。

※この「VOCALOID開発から初音ミク開発まで」の解説は、「ボカロ (音楽ジャンル)」の解説の一部です。
「VOCALOID開発から初音ミク開発まで」を含む「ボカロ (音楽ジャンル)」の記事については、「ボカロ (音楽ジャンル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VOCALOID開発から初音ミク開発まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

VOCALOID開発から初音ミク開発までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VOCALOID開発から初音ミク開発までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボカロ (音楽ジャンル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS