VESA DisplayHDRとは? わかりやすく解説

VESA DisplayHDR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:42 UTC 版)

ハイダイナミックレンジビデオ」の記事における「VESA DisplayHDR」の解説

VESAによるDisplayHDR規格消費者HDR仕様の違い理解しやすくするための規格で、主にコンピューターディスプレイノートPC使用されるVESAはすべてがHDR10サポートしなければならないが、必ずしも10ビット表示サポートしなくてもよい一連のHDRレベル定義した。DisplayHDRはHDR形式ではないが、特定のモニターHDR形式と、その能力検証する道具である。最新規格は、2019年9月導入されたDisplayHDR 1400であり、これをサポートするモニター2020年発売された。DisplayHDR 1000およびDisplayHDR 1400は、主にビデオ編集などの専門的な作業使用されている。DisplayHDR 500ないしDisplayHDR 600認定モニターは、SDRディスプレイ比べて顕著な改善示し一般的なコンピューター使用や、ゲームでより頻繁に使用されている。 最低ピーク輝度色の範囲代表的な調光技術最大レベル輝度最大バックライト調整遅延時間 輝度 cd/m2 色域 輝度 cd/m2 ビデオフレーム数 DisplayHDR 400 400 sRGB 画面全体 0.4 8 DisplayHDR 500 500 WCG* 領域ごと 0.1 8 DisplayHDR 600 600 WCG* 領域ごと 0.1 8 DisplayHDR 1000 1000 WCG* 領域ごと 0.05 8 DisplayHDR 1400 1400 WCG* 領域ごと 0.02 8 DisplayHDR 400 True Black 400 WCG* 画素ごと 0.0005 2 DisplayHDR 500 True Black 500 WCG* 画素ごと 0.0005 2 DisplayHDR 600 True Black 600 WCG* 画素ごと 0.0005 2 *広色域指定されボリュームピーク輝度)でDCI-P3少なくとも90%

※この「VESA DisplayHDR」の解説は、「ハイダイナミックレンジビデオ」の解説の一部です。
「VESA DisplayHDR」を含む「ハイダイナミックレンジビデオ」の記事については、「ハイダイナミックレンジビデオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VESA DisplayHDR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VESA DisplayHDR」の関連用語

VESA DisplayHDRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VESA DisplayHDRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイダイナミックレンジビデオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS