Tokyu8000とTokyu8500とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Tokyu8000とTokyu8500の意味・解説 

Tokyu8000(東京急行電鉄 8000系)とTokyu8500(東京急行電鉄 8500系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)

KRLコミューターライン」の記事における「Tokyu8000(東京急行電鉄 8000系)とTokyu8500(東京急行電鉄 8500系)」の解説

2005年から2009年にかけて8両11編成導入された、冷房付き電車オールステンレス車体界磁チョッパ制御日本時代と同じT字型ワンハンドルコントローラーのままで使用されていて、1両あたりの購入価格は8億ルピア(約1200万円)と現地報道された。導入当初からメンテナンス容易性強力な冷房装置受け入れ側評判上々だったが、界磁チョッパ制御のため電圧降下がしばしば発生するセルポン線には入線せず、ボゴール線ブカシ線・中央線急行中心に運用された。2009年導入した8613Fは「PT KAI Commuter Jabodetabek」が初め導入した車両であり、「JALITA」という愛称付けられ運用されていたが、機器の故障により2014年廃車された。その後8607F・8611F・8007F・8039FがJR東日本からの205系によって置き換えられ廃車となったまた、8608Fが車両故障で4両が廃車、残る4両が休車となった2017年8月3日2017年9月3日、8003Fと8604Fは8007Fからの車を使用して12編成となった2019年3月9日、8618Fは8607Fからの中間車4両を使用して12編成となった2019年3月10日、8612Fがボゴール〜チルブット間で脱線した。8612号車はひどく破損し、8712号車横転して8912号車は傾いた。8612Fは、損傷がなかった4両が8610Fに組み込まれた。休車となっていた8608Fのうち4両はパシルブングールに配給され廃車となった。現在は、8604Fのみ、先頭車両連結が行われている。 12両元東急車両編成 12両元東急車両編成 編成 号車12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 8003F8003 8202 8104 8832 8735 8204 8108 8263 8142 8213 8103 8004 8604F8604 8704 8904 8008 8007(元8039) 8245 8711 8825 8719 8909 8804 8504 8610F8610 8710 8951 0817 0717 8929 8812 0815 0715 8927 8810 8510 8618F8618 8724 8911 8828 8743 8948 8807 8855 8753 8954 0811 8518 元東急電鉄8000系東急電鉄8500系 チカウム移動後の8613F(廃車体

※この「Tokyu8000(東京急行電鉄 8000系)とTokyu8500(東京急行電鉄 8500系)」の解説は、「KRLコミューターライン」の解説の一部です。
「Tokyu8000(東京急行電鉄 8000系)とTokyu8500(東京急行電鉄 8500系)」を含む「KRLコミューターライン」の記事については、「KRLコミューターライン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tokyu8000とTokyu8500」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tokyu8000とTokyu8500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tokyu8000とTokyu8500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKRLコミューターライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS