Tiプラスミドの維持
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 16:16 UTC 版)
「Tiプラスミド」の記事における「Tiプラスミドの維持」の解説
Tiプラスミドは細菌細胞内で低コピー数で維持される。これは部分的には複製開始タンパク質RepCの発現に影響を与えることによって行われている。RepAはADP結合時に活性化され、RepBとともにrepABCカセットの負の調節因子として機能する。それによってRepCのレベルは細胞内で低く維持され、各細胞分裂周期中での多回複製が防がれる。さらに、repBとrepCの間にコードされているRepEと呼ばれる低分子RNAがrepCの発現を低下させる。RepEはrepCのmRNAと相補的であり、結合して二本鎖分子を形成する。その結果、RepCタンパク質の翻訳がブロックされる。 これらとは別に、repABCカセットの発現、すなわちTiプラスミドのコピー数は、アグロバクテリウムのクオラムセンシングシステムの影響も受ける。クオラムセンシングシステムは、オートインデューサーと呼ばれる分子を検知することで細菌集団の密度に対して応答するシステムである。オートインデューサーは細菌細胞から低レベルで産生され、細菌が高密度で存在する場合に閾値まで蓄積する。今回のケースではオートインデューサーはN-3-oxooctanoyl-L-homoserine lactone(3-O-C8-AHL)分子であり、TraRと呼ばれる調節因子によって検知される。TraRが活性化されると、repABC遺伝子カセットのプロモーター領域に存在するtraボックスに結合し、発現を駆動する。そのため、集団が高密度となると各細菌細胞内に存在するプラスミドのコピー数は増加する。このシステムは植物宿主内での病原性を支えている可能性が高い。
※この「Tiプラスミドの維持」の解説は、「Tiプラスミド」の解説の一部です。
「Tiプラスミドの維持」を含む「Tiプラスミド」の記事については、「Tiプラスミド」の概要を参照ください。
- Tiプラスミドの維持のページへのリンク