Tiプラスミドの分配
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 16:16 UTC 版)
「Tiプラスミド」の記事における「Tiプラスミドの分配」の解説
TiプラスミドのRepA/RepB分配システムに関与する構成要素構成要素機能RepA (ParA) 弱いATPアーゼ活性を持ち、 repABCカセットの発現を負に自己調節する。フィラメントを形成し、細胞分裂中のプラスミド分配を補助する。 RepB (ParB) DNA結合タンパク質で、RepAとparS部位の間のアダプターとして機能する。 parS RepBタンパク質の結合部位。 Tiプラスミドの分配システム(英語版)は、他のプラスミドや細菌の染色体で利用されているParA/ParBシステムと類似しており、同様に機能すると考えられている。RepAまたはRepBの変異はどちらもプラスミドの安定性を低下させることから、プラスミドの分配に重要な役割を果たしていることが示唆される。RepAのフィラメント形成能力によって、分裂中の細胞の双方の極へDNAを引っ張る物理的なブリッジを形成することが可能となる。一方、RepBはparS配列に特異的に結合し、DNAと複合体を形成してRepAに認識される。Tiプラスミドは細菌細胞内にわずかなコピー数しか存在しないため、このシステムは適切な分配に特に重要である。
※この「Tiプラスミドの分配」の解説は、「Tiプラスミド」の解説の一部です。
「Tiプラスミドの分配」を含む「Tiプラスミド」の記事については、「Tiプラスミド」の概要を参照ください。
- Tiプラスミドの分配のページへのリンク