ワンダーミンツ
(The Wondermints から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/07 14:27 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年12月) |
ワンダーミンツ (The Wondermints) は、1990年に結成されたアメリカ合衆国のパワー・ポップバンドである。
メンバー
- Darian Sahanaja:ダリアン・サハナジャ(key、vo)
- Nick Walusko:ニック・ワルスコ(vo、g)
- Mike D' Amico:マイク・ダミコ(ds、vo)
- Brian Kassan:ブライアン・カッサン(B)※1995年脱退
歴史
- 1982年にバンドの中心人物、ダリアン(Key、Vo)とニック(Vo、G)の2人がロスアンジェルスで出会ったことをきっかけに、1990~91年にワンダーミンツを結成する。
- 1994年、ブライアン・ウィルソン(元ザ・ビーチ・ボーイズ)とのライヴ・セッション音源を含むデモ・テープを制作。これ以降、ブライアン・ウィルソンとの交流が始まる。
- 1995年、ブライアン・カッサンが脱退。ジム・ミルズが代わりに加入(1996年脱退)
- 1997年、コメディ映画『オースティン・パワーズ』にThe Mingtea名義で出演
- 1999年、ブライアン・ウィルソンの初ソロ・ツアーのバック・バンドに参加。3月から6月に行われたアメリカ・ツアー(11公演)及び7月の日本ツアー(4公演)に同行。
- 1999年7月16日、日本ツアーの際に、初の来日公演「Onenight Special Gig」を渋谷クラブクアトロにて行う。
- 1999年、ダリアンがショコラに楽曲『Wonder Christmas』を提供。
- 2001年9月、再びブライアン・ウィルソン「PetSounds TOUR」のツアー・メンバーとして来日公演に帯同するはずだったが、9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の影響により公演自体が延期(翌年来日)。
- 2002年、ダリアンとニックが、6月に行われたエリザベス女王即位50周年記念祝賀イベントにて、ブライアン・ウィルソンのバックにて演奏
- 2004年、ブライアン・ウィルソンに全面的に協力し、37年の年月を経て『スマイル』が完成。ステージで披露、後にスタジオ録音盤CD・LPを発表。
- 2005年1月、ブライアン・ウィルソン「SMILE TOUR」のツアー・メンバーとして来日。
ディスコグラフィ
- アルバム
※表示年は日本でのリリース年
- 「WONDERMINTS」(1995年)
- 邦題『ワンダーミンツ』(トイズファクトリー)。アメリカでは1996年にリリース。
- 「Wonderful World of Wondermints」(1996年)
- 邦題『ワンダーミンツの素晴らしき世界』(トイズファクトリー)
- 「Bali」(1998年)
- 邦題『バリ』エピック(NeoSite)
- 2001年8月にアメリカにて、9月にはヨーロッパにて発売。
- 「Mind If We Make Love To You」(2003年)
- 邦題『恋する気持ち』(ポニーキャニオン)
- 「Kaleidoscopin': Exploring Prisms of the Past」(2009年)
- 邦題『カレイド・スコーピン:アーリー・デモ&アウト・テイクス』(Solid Records、輸入盤:国内流通仕様)
- EP
- 「Cellophane EP」(1999年)
- 邦題『Cellophane EP』エピック(NeoSite)
外部リンク
「The Wondermints」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Wondermintsのページへのリンク