The Unix-Haters Handbook
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 15:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年10月) ( |
著者 |
|
---|---|
出版社 | IDG |
出版日 | 1994 |
ISBN | 1-56884-203-1 |
OCLC | 30681401 |
The Unix-Haters Handbook は Unix-Haters メーリングリスト に投稿されたメッセージをユーモアを交えて編集した書籍である。編集者はシムソン・ガーフィンケル、ダニエル・ワイズ、スティーブン・シュトラスマン。1994年に出版された。
2003年に電子形式で無料でダウンロードできるようになった。[1]
内容
Unix ユーザーの不満をテーマとしている。当時多くのユーザーが他のシステムから Unix へ移行してきており、彼らは前のシステムの方が計算機科学的に洗練されていると感じ、Unix とそのソフトウェアが内包する worse is better (悪いほうが良い)という哲学に多大な不満を感じていた。
今となってはこの本はやや古くなっている。題材の多くは1990年ごろのものであり、言及されている問題の多くはすでに存在しない。例えば、ジャーナリングファイルシステムが無いことに不満をあげたり、グラフィカルユーザインタフェースは Unix にとって自己矛盾であると述べているが、これらは今では標準的になっている。また、多くの不満がコマンドラインインタフェースの不規則性についてである。これらの不満が投稿されたのは Linux が普及する以前であり、したがって槍玉になっているのは当時存在していた数種類の商用 Unix であるが、それらのほとんどはもう存在しない(商用 Unix 間の一貫性のなさもこの本の不満の大部分を占めている)。しかし、Linux による一見寡占的な状況は、各種の Unix がある、という状況を変化させただけであり、(GNU/Linux という語もあるように Linux ではなく GNU のおかげで、GNU Coreutils に代表される GNU プロダクトでの共通性などはあるものの)コマンドライン引数類の不規則性は Linux になったからといって、他の Unix と違う所があるかと言えばほとんど全く無いので、そのあたりはあいもかわらず通用する。
この本はペーパーバックとして出版された。表紙のデザインは叫び (エドヴァルド・ムンク)のパロディになっている。「UNIX barf bag」(UNIX ゲロ袋)と書かれたエチケット袋が裏カバーの内側に印刷されている。
巻頭のForeword(献辞)にはこうある: 「ケンとデニスへ。彼らがいなければこの本はありえなかった」。これはケン・トンプソンとデニス・リッチーを指している。その後のPreface(前書)に続いて、デニスが寄せたAnti-Foreword(反-献辞)も掲載されている。
脚注
- ^ “"The Unix-Haters Handbook" WWW Page” (2004年11月5日). 2008年3月17日閲覧。
外部リンク
- (PDF) The Unix-Haters Handbook 2013年11月26日閲覧。 From archive.org. (3.5MB)
- (PDF) The Unix-Haters Handbook 2013年11月26日閲覧。 From mit.edu. (3.5MB)
- Kuchling, Andrew (October 1997). “Review: The Unix-Hater's Handbook”. Linux Gazette (22) .
- Raymond, Eric S. (2008年9月30日). “The Unix Hater’s Handbook, Reconsidered”. Armed and Dangerous. 2011年6月7日閲覧。
「The Unix-Haters Handbook」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Unix-Haters Handbookのページへのリンク