TOMOMI (ベーシスト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TOMOMI (ベーシスト)の意味・解説 

TOMOMI (ベーシスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 17:31 UTC 版)

TOMOMI
(2015年)
基本情報
生誕 (1990-05-31) 1990年5月31日(34歳)
出身地 日本 兵庫県
ジャンル
職業 ベーシスト
担当楽器
活動期間 2006年 -
レーベル her
事務所 株式会社ROOFTOP
共同作業者 SCANDAL
公式サイト

TOMOMI (トモミ、1990年5月31日 - ) は、兵庫県加古川市出身[1]日本ベーシスト歌手である。

来歴

2006年8月21日、キャレスボーカル&ダンススクールに在校していたHARUNAMAMIRINASCANDALを結成した。RINAとは、このスクールの大阪校に在校していた。

2014年5月米国フェンダー社のブランド「Squier by fender」より自身のシグネチャモデル「TOMOMI JAZZ BASS SKY BLUE "Bluetus"」を受注生産で発売。同日にはSCANDALメンバーのHARUNA、MAMIのシグネチャモデルも発売されており、これらのシグネチャモデルが米国フェンダー社では初となる日本人女性ミュージシャンのモデルとなる[2][3][4]

2017年11月、シグネチャモデル「TOMOMI PRECISION BASS」の発売とフェンダー社とのエンドース契約締結を発表[5]

2022年8月21日、フェンダー社からシグネチャモデル「TOMOMI JAZZ BASS」を発売[6]

人物

好きなアーティストとして、七尾旅人レッド・ホット・チリ・ペッパーズを挙げる。フリーを観て憧れたため、ベースは基本的に指弾きである。日本の女性版フリーが目標であるという。

MAMIとは、どぼんどぼんどでも活動している。

「かわいくて小回りが利く」という理由から、BMW・ミニを愛車にする。

使用機材

  • エレキベース
    • FENDER JAPAN JB75-US 3Tone Sunburst Rosewood
    • Fender Mexico Deluxe Active Jazz Bass(Candy Apple Red)
      ノイズレスピックアップ/3band EQ アクティブ回路:ピックガードと、ボディのホワイトラインはカスタマイズ
    • Fender USA American Standard Precision Bass(銀)
    • Fender Mexico Deluxe Active P Bass Special(Navy Blue Metallic)
    • Fender Japan Tomomi Precision Bass (Satin Natural)
  • エフェクター[7]
    • Tech 21英語版 SansAmp Bass Driver DI
    • Fender Sub-Lime Bass Fuzz Pedal
    • EBS MultiComp
    • MXR英語版 M80 Bass D.I.+
    • MXR M108 10 Band Graphic EQ
    • BOSS SYB-5
  • アンプ
    • ヘッド:Ampeg SVT-2PRO /Ashdown ABM500EVOⅢ
    • キャビネット:Ashdown ABM810/Ampegベース用スピーカー・キャビネット

出演

配信番組

  • WILD STOCK Season2(2022年9月5日 - 、GYAO!YouTube)- MCとして出演[8]

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  TOMOMI (ベーシスト)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOMOMI (ベーシスト)」の関連用語

TOMOMI (ベーシスト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOMOMI (ベーシスト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTOMOMI (ベーシスト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS