T-37
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/08/30 08:51 UTC 版)
T-37
- T-37 (戦車) - ソ連の水陸両用偵察戦車。
- T-37 (航空機) - アメリカ空軍の練習機。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
T.37
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 04:53 UTC 版)
T.37とは、「蓄積交換型のインターネットファクシミリデータ伝送手順(Procedures for the transfer of facsimile data via store-and-forward on the Internet)」として、ITU-Tで勧告された通信プロトコルである。電子メールのTIFF添付ファイル としてSMTPで転送するため、メール方式インターネットファックスとも呼ばれる。
拡張規格として、同一ローカルネットワーク内でIPアドレスを指定して、メールサーバを経由しないリアルタイムのT.37 Full Mode 直接通信可能なダイレクトSMTPがある。PCのFAXソフトウエアや業務用複合機の機能として実装されている。ダイナミックドメインネームシステム対応ルーターによりホスト名で動的グローバルIPアドレスを直接指定するものもある。
概要
T.37ゲートウェイ・メールサーバ・オンラインストレージを組み合わせ、同報通信・不達時再送信・時間指定送信などを付加してASPが提供されている。
無線アクセス利用の固定電話
無線アクセス加入者線の固定電話では、モデムが利用できないため無線区間をT.37で伝送する [1] [2]。
ワイヤレス固定電話発信の場合、ターミナルアダプタの「FAXボタン」を1秒以上押した後、もしくは「0009」のプレフィックスを電話番号に前置きしてワイヤレス固定電話端末が発信すると、ターミナルアダプタがT.37に変換しFAX蓄積サーバーに転送し、FAX蓄積サーバーがT.30で電話網へ送信する。
ワイヤレス固定電話着信の場合、電話網からのT.30着信を検知したとき無線区間の回線をいったん開放し、FAX蓄積サーバーがT.37に変換しターミナルアダプタに転送し、ターミナルアダプタがワイヤレス固定電話端末に送信する。
T.37ゲートウェイの動作
G3ファクシミリからの発信の場合、着信電話番号・発信元情報などを電子メール本文に、モデムによる画像信号をTIFFの添付ファイルに、変換し転送する。これをオンランプと呼ぶ。
電子メールとして発信されたものは、電子メール内の電話番号を解釈し公衆交換電話網へ発信し、TIFF添付ファイルをモデム画像信号としてG3ファクシミリへ送信する。これをオフランプと呼ぶ。[3]
T.37 Simple Mode
T.37 Simple Mode I-FAX は、基本的な伝送機能を定めたものであり、ITU-Tで1998年6月に勧告された。双方向機能がないため、送達確認・能力交換に別の手段が必要である。
関連するIETFのRFC
- RFC2301: File Format for Internet Fax - インターネットファックスのためのファイル形式
- RFC2302: Tag Image File Format (TIFF) - image/tiff MIME Sub-type Registration
- RFC2303: Minimal PSTN address format in Internet Mail - 電子メールでの公衆交換電話網の電話番号表記法
- RFC2304: Minimal FAX address format in Internet Mail - FAX端末の電子メールアドレス表記法
- RFC2305: A Simple Mode of Facsimile Using Internet Mail - 電子メールを利用したシンプルモードインターネットファクシミリ
- RFC2306: Tag Image File Format (TIFF) - F Profile for Facsimile - TIFF - F のファクシミリ用プロファイル
- RFC2542: Terminology and Goals for Internet Fax - インターネットファクシミリの用語と目標
T.37 Full Mode
T.37 Full Mode I-FAX は、送達確認・能力交換などの双方向機能、高精細度・カラー伝送などの付加機能を定めたものであり、ITU-Tで1999年に勧告された。
関連するIETFのRFC
関連するIETFのRFCには、次のものがある。
- RFC2530: Indicating Supported Media Features Using Extensions to Delivery Status Notification (DSN) and Message Disposition Notification (MDN) - 電子メール状況 (DSN)、受信結果 (MDN) を配達先の電子メールサーバが送信元へ通知する機能
- RFC2532: Extended Facsimile Using Internet Mail - 電子メールを利用した拡張モードインターネットファクシミリ
- RFC2846: GSTN address element extensions in e-mail services
- RFC2879: Content feature schema for Internet fax - インターネットファックスのための内容機能スキーマ
- RFC2880: Internet fax T.30 Feature Mapping - インターネットファックスへのT.30機能マッピング
関連項目
- InternetFAX : 網構成・専用機器など
脚注
- ^ 『第1回検討作業班に関する 補足説明』(プレスリリース)総務省、2020年6月29日 。2024年4月21日閲覧。
- ^ 『ワイヤレス固定電話サービスのインタフェース』(プレスリリース)西日本電信電話、2024年4月1日 。2024年4月21日閲覧。
- ^ http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1004/1004338_T37-store-forward-fax.html
外部リンク
T37
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/17 16:10 UTC 版)
「7.2インチ 対地ロケット発射器 M17」の記事における「T37」の解説
※この「T37」の解説は、「7.2インチ 対地ロケット発射器 M17」の解説の一部です。
「T37」を含む「7.2インチ 対地ロケット発射器 M17」の記事については、「7.2インチ 対地ロケット発射器 M17」の概要を参照ください。
「T37」に関係したコラム
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
株365では、日経225証拠金取引とFTSE TWSE台湾50証拠金取引の2銘柄について制限値幅を設けています。制限値幅により、その銘柄の1日の価格の変動幅が制限されます。制限値幅は、銘柄の価格により...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- T37のページへのリンク