ワイヤレス固定電話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワイヤレス固定電話の意味・解説 

ワイヤレス‐こていでんわ【ワイヤレス固定電話】


ワイヤレス固定電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 04:08 UTC 版)

ワイヤレス固定電話(ワイヤレスこていでんわ)は、2024年4月1日[1]から導入を開始した、他電気通信事業者無線アクセスを利用した、NTT西固定電話サービスである。

山村/半島/離島振興法等の対象地域・かつ加入電話回線密度が18回線/km2未満のエリア、ツイストペアケーブルを利用したメタルIP電話の提供が著しく不経済なエリア、災害時等において一時的に自ら設置する設備による電話の役務の提供が困難となるエリアに、基礎的電気通信役務の維持のために導入される。

概要

既存の電話番号電話機がそのまま使えるが、メタルIP電話と異なり局給電機能はない。ターミナルアダプターやSIMカードに係る費用は「ワイヤレス固定電話」の基本料金に含まれる。

ネットワークには、NTT東・西が地域ごとに卸調達した無線アクセスを利用する。

料金

基本料金は、施設設置負担金の支払いを要するものでプッシュ回線用と同額で、通話料金はひかり電話から発信した場合と同額(050番号への通話を除く)である。

サービス

代表機能やダイヤルインなどの法人向けの機能は提供されない。

技術

緊急通報の回線保留・逆信機能は、モバイル・IP電話発信時と同様に「コールバック」と次の機能により対応する[2]

  • 1XY通知機能
  • 転送解除機能
  • 着信拒否解除機能
  • 第三者発着信制限機能
  • 災害時優先接続機能

ファクシミリは、専用サーバを設置することで対応する。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤレス固定電話」の関連用語

ワイヤレス固定電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤレス固定電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイヤレス固定電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS