ワイヤワールドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワイヤワールドの意味・解説 

ワイヤワールド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 17:28 UTC 版)

2つのダイオードをワイヤワールドで構成した例。上が順方向、下が逆方向に電圧がかかった状態に相当する。

ワイヤワールド(Wireworld)は、Brian Silverman が 1987年に発表したセル・オートマトンの一種。当初、Phantom Fish Tank というプログラムの一部として使用されていただけだったが、サイエンティフィック・アメリカン誌(日本では日経サイエンス)の "Computer Recreations" というコラムで紹介され、広く知られるようになった。ワイヤワールドは電子論理回路のシミュレーションに適しており、規則が非常に単純であることから、ワイヤワールド内で完全なコンピュータを構築することも可能である。

規則

ワイヤワールドのセルは以下の4種類の状態のいずれかである:

  1. 空(黒)
  2. 導体(黄色)
  3. 電子の頭(青)
  4. 電子の尾(赤)

3ステップを世代と呼ぶ。空のセルは常に空である。他のセルは以下のように変化する:

  • 電子の頭 ⇒ 電子の尾
  • 電子の尾 ⇒ 導体
  • 導体 ⇒ 近傍セルのうち1または2セルが電子の頭であった場合、電子の頭に変化する。

このような単純な規則だけで論理回路を構築できるのである。

2つのクロックジェネレータとXORゲート

外部リンク

  • Wireworlds: 古典的なワイヤワールドと各種派生。ワイヤワールドで作られた論理ゲートなどの例が100ほど含まれたゲーム。
  • A Wireworld Computer: ワイヤワールドでコンピュータ全体を構築
  • MCell: セル・オートマトンのフリープログラム。ワイヤワールドも実行可能。
  • ソフトの砂場(ワイヤワールド): (無)やまもと製作所 新館





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤワールド」の関連用語

ワイヤワールドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤワールドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイヤワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS