T-54シリーズとは? わかりやすく解説

T54シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 00:13 UTC 版)

90mm戦車砲 (アメリカ)」の記事における「T54シリーズ」の解説

T15を元に、より高初速タングステン弾高速徹甲弾運用対応するとともに軽量化されて開発され試作型T54であり、これは、M56対戦車自走砲搭載された。 T54をもとに、戦車砲として開発され改良型がT119である。T119は多くの点で、イギリスオードナンス QF 20ポンド砲(84mm口径)と併行して開発された。最大変更点は、より高い砲腔内圧対応できるよう砲構造強化した点であるが、排煙装置マズルブレーキ改められている。T119を量産適するよう改正したものがT119E1であり、これはM36として制式化され、当初T42搭載され予定であったが、整備計画繰り上げ伴ってM47パットンより搭載された。 T119E1/M36をもとに、単肉砲身として軽量化されたものがT139で、これはM41として制式化され、T148砲架組み合わせてM48パットン搭載された。 M47M48冷戦下西側諸国広く供与されたこともあり、技術的に類似しているQF 20ポンドとともに、T54シリーズは西側第1世代主力戦車における戦車砲デファクトスタンダードとなった。しかし、1950年代後半には、ソビエト連邦軍D-10 100mm戦車砲搭載したT-54中戦車運用開始したことから、威力不足が指摘されるようになった。このことから、西側諸国ではイギリスQF 20ポンド砲を元に開発したロイヤル・オードナンス L7 105mm戦車砲採用拡大され、のちにはアメリカ軍M68として採用し新しデファクトスタンダードとなった。 ただし、90mm口径戦車砲というニッチそのものは、軽戦車装輪戦車向けの低反動砲低圧砲として引き継がれることになり、コッカリル 90mm低圧砲などが開発されている。

※この「T54シリーズ」の解説は、「90mm戦車砲 (アメリカ)」の解説の一部です。
「T54シリーズ」を含む「90mm戦車砲 (アメリカ)」の記事については、「90mm戦車砲 (アメリカ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T-54シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T-54シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T-54シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの90mm戦車砲 (アメリカ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS