スルドスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スルドスの意味・解説 

スルドス

(Suldus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スルドスモンゴル語: Suldus)とは、モンゴル部に属する遊牧集団の名称。『元朝秘史』では速勒都思、『集史』ではسولدوس(Sūldūs)と記される。

概要

アラン・ゴアと光の精の末裔たるニルンに属さない、ドルルギン諸氏族の一つ。スルドス氏の起源については全く記録が残っていないが、これはスルドス氏が元来はウリヤンハンなどと同様にブルカン・カルドゥンに移住してきたボルジギン氏に征服された先住民であったためと考えられている[1]。スルドスはモンゴル部の中でも弱小な氏族の1つで、他の有力氏族(タイチウト氏キヤト氏など)に分散して隷属民として仕えていた[2]。なお、『集史』によるとイルドルギン氏族はスルドス氏族から分岐した氏族であったという[3]

12世紀中頃、カブル・カンが「あまねきモンゴル」を統一して以後、モンゴル部内では2大有力氏族たるタイチウト氏とキヤト氏による主導権争いが激化していた。キヤト氏の指導者たるイェスゲイ・バアトルが亡くなった時、これを好機と見たタイチウト氏はキヤト氏の民を連れ去ってしまい、イェスゲイの遺児のテムジン(後のチンギス・カン)は困窮した生活を送ることとなった。

その後テムジンが成長すると、これを警戒したテムジンの族父にあたるタイチウト氏の首長のタルグタイ・キリルトク率いる一団はテムジンの家を襲撃し、テムジンは家族を逃がしたものの自らは捕まってしまった。テムジンは脱走を図ったもののタイチウトの捜索隊に囲まれ絶体絶命の状況にあった時、偶然テムジンを見つけたタイチウト氏に隷属するスルドス氏のソルカン・シラがその脱走を手助けした[4]

これ以後もソルカン・シラの一族はタイチウト氏に仕え続けていたが、1290年代始めにはベスト氏ジェベジャライル部ジョチ・チャウルカンらとともにチンギス・カンの陣営に投じた[5]。特にソルカン・シラの子のチラウンは多くの功績を挙げ、「四駿」と称される最高幹部にまで上り詰めた。これ以後、大元ウルスフレグ・ウルスにおいてもチラウンの一族は名家として繁栄を続けている。

スルドス氏出身の有力者

ソルカン・シラ家

タガイ家

トグリル家

チルグテイ家

脚注

  1. ^ 村上1993,145頁
  2. ^ 村上1970,136頁
  3. ^ 志茂2013,925頁
  4. ^ 村上1970,125-130頁
  5. ^ 元朝秘史』はソルカン・シラらの投降をクイテンの戦い後のこととするがこれは誤りで、『集史』『聖武親征録』に従って1290年代のこととするのが正しいと考えられている(吉田2019,216-226頁)

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • 村上正二『モンゴル帝国史研究』風間書房、1993年
  • 吉田順一『モンゴルの歴史と社会』風間書房、2019年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルドス」の関連用語

スルドスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルドスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルドス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS