ソルビトールマッコンキー寒天培地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソルビトールマッコンキー寒天培地の意味・解説 

ソルビトールマッコンキー寒天培地

(Sorbitol-MacConkey agar から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 02:03 UTC 版)

ソルビトールマッコンキー寒天培地(ソルビトールマッコンキーかんてんばいち、Sorbitol macconkey ager)は、腸内細菌を糞便検体から分離するのに使われる選択分離培地であるマッコンキー寒天培地乳糖ソルビトールに置き換えたものである。腸管出血性大腸菌の代表菌であるEscherichia coliO-157の検査に用いられている。

培地の組成

物質
ペプトン 20.0g
ソルビトール 10.0g
胆汁酸塩混合物 1.5g
塩化ナトリウム 5.0g
中性紅 0.03g
クリスタルバイオレット 0.001g
寒天 14.0g
1000ml

pH7.0になるように調整する。 作成に当っては加温溶解する。長期保存する場合は、オートクレーブにて、121℃で15分滅菌して保管する[1]。 なお、各社より、粉末・生培地などが販売されている。

特徴

  • ソルビトールマッコンキー寒天培地は、腸内細菌のうち、Escherichia coliO-157は、ソルビトール非分解のため、その他のEscherichia coliと容易に判別できるために用いられる。
  • Escherichia coliO-157は、無色透明のコロニー[2]

培養の方法

  • 培地は使用する前に、無菌試験等を行ない問題の無い物を用いる。
  • 検体を採取後できるだけ速やかに培地に画線塗末する。
  • 平板培地を好気条件下において、35℃で18-24時間培養する[1]

主な菌の発育の性状

ソルビットマッコンキー寒天培地における発育性状
菌名 性状
Escherichia coli O-157 無色透明
Escherichia coli 桃色~赤色 混濁
Escherichia coli以外のグラム陰性桿菌 桃色~赤色 混濁または、無色透明(ソルビトール非分解菌)

なお、本培地で、無色透明のコロニーが発育したからといって、Escherichia coliO-157陽性としてはならない。

ソルビトールマッコンキー寒天培地の改良品

一部の組成を変更した、CT-ソルビトールマッコンキー寒天培地(セフィキシム・亜テルル酸カリウムが追加されている。)等が販売されている[2]

脚注

  1. ^ a b 岡田淳ほか (1994), 微生物学・臨床微生物学, 臨床検査技師講座, 22 (3rd ed.), 医歯薬出版, ISBN 4-263-22622-4 
  2. ^ a b 関東化学 (n.d.), ソルビットマッコンキー寒天培地, http://www.kanto.co.jp/rinsyo/pdf/342.pdf 2009年7月9日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソルビトールマッコンキー寒天培地」の関連用語

ソルビトールマッコンキー寒天培地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソルビトールマッコンキー寒天培地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソルビトールマッコンキー寒天培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS