スラッシュドット効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > スラッシュドット効果の意味・解説 

スラッシュドット効果

読み方スラッシュドットこうか
別名:スラド効果スラッシュドットエフェクト
【英】Slashdot Effect

スラッシュドット効果とは、俗に多数ユーザーを持つWebサイトサービス紹介言及されることにより、そのサービス対すアクセス一挙に増大しサーバー過負荷によりダウンした状態になることを指す語である。

スラッシュドット(slashdot.org)は1997年米国開設されコミュニティサイトである。1990年代終盤から2000年代前半にかけて特に人気博したスラッシュドットWebサイトのリンクが貼られて紹介され場合スラッシュドットユーザー多くがそのWebサイト興味持ってリンク先アクセスようとするため、比較小規模なサーバー運用されているサービス場合一時的に急増した負荷に耐えきれずダウンしてしまうという現象多く見られ、スラッシュドット効果などのように通称されるようになったとされる

日本ではスラッシュドット(slashdot.jp)によって同様の現象起きることはあまりないYahoo! JAPAN運営するYahoo!ニュース」でWebサイト紹介され場合に、トラフィック集中してリンク先アクセスしづらくなる場合があるが、これはYahoo! JAPANトラフィック制限行っているためであり、いわゆるスラッシュドット効果とは状況異なる。

昨今では、Twitter著名人アカウントなどからスラッシュドット効果に相当する現象発生する場合もある。


参照リンク
スラッシュドットについて - (スラッシュドット・ジャパン


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からスラッシュドット効果を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスラッシュドット効果を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスラッシュドット効果 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラッシュドット効果」の関連用語

スラッシュドット効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラッシュドット効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スラッシュドット効果】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS