Seventeen (アメリカの雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Seventeen (アメリカの雑誌)の意味・解説 

Seventeen (アメリカの雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 05:08 UTC 版)

セブンティーン
Seventeen
ジャンル ファッション
読者対象 10代女性
刊行頻度 月刊
発売国 アメリカ合衆国
言語 英語
出版社 ハースト・コーポレーション
編集長 アン・ショケット
ISSN 0037-301X
刊行期間 1944年 -
ウェブサイト Seventeen.com
テンプレートを表示

Seventeen』 (セブンティーン) は、アメリカ合衆国ファッション雑誌。10代の少女を対象にしている。1944年創刊。

概要

『セブンティーン』(Seventeen) は、アメリカのティーンエイジャー向けの雑誌で、1944年、ウォルター・アネンバーグのトライアングル・パブリケーションズ(Triangle Publications) により創刊された。その後、1988年に同社を買収したニューズ・コープにより、1991年、K-IIIコミュニケーションズ(後に「プリメディア」に改名)に売却され、さらに2003年、現在のハースト・コーポレーションに売却された。『セブンティーン』は、競争が激しい中で未だにニューススタンドの花形的存在である。主に13歳から20歳までの少女をターゲットにしている。

雑誌の内容は、ファッション流行セレブリティ美容スキンケア化粧、生活スタイルに関する情報やアドバイスである。また、栄養エクササイズを扱う健康コーナーや、クイズ星占いも掲載されている。記事の長さは意図的に短く抑えられている。写真は高いクオリティを誇り、常連のセレブリティと服装のテーマを際立たせ、広告は14歳から20代初めまでの主たる購買層に的を絞っており、雑誌をよく引き立てている。当初は17歳を対象としていたが、以降、内容のレベルを維持しつつ、より広い読者層を獲得する努力を続けている。

国際版

他のメディアでの展開

ミス・セブンティーン

雑誌の宣伝活動として、『セブンティーン』はMTVと提携し、「ミス・セブンティーン」(Miss Seventeen) というコンテストのリアリティ番組を制作した。番組は2005年10月から同年12月までMTV系列で放映されたが、ほんの1シーズンだけで終了してしまった。ジェニファー・スティールが優勝者として発表され、「ミス・セブンティーン」の最新メンバーとなった。

日本版では同名のコンテストを1970年1986年1999年~現在まで行われている。

アメリカズ・ネクスト・トップモデル

アメリカズ・ネクスト・トップモデル」(America's Next Top Model) では、第7回から毎回、優勝者が『セブンティーン』の表紙に掲載されている。これまで、キャリディー・イングリッシュジャスリーン・ゴンザレスサレーシャ・ストワーズホイットニー・トンプソンマッキー・サリバンといった面々が起用され、最近では第12回の優勝者であるテヨーナ・アンダーソンが加わった。第13回の優勝者も雑誌の表紙を飾る予定である。

ディア・セブンティーン

『セブンティーン』の編集者たちは、週一回、キング・フィーチャーズ・シンジケートで「ディア・セブンティーン」(Dear Seventeen) という相談コーナーを担当している。このコーナーでは、身体イメージから日常の厄介事に至る様々な事柄について、アドバイスを求めて投稿してくる少女たちの相談に応じている。

脚注

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Seventeen (アメリカの雑誌)」の関連用語

Seventeen (アメリカの雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Seventeen (アメリカの雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSeventeen (アメリカの雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS