Schmidt&Benderとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Schmidt&Benderの意味・解説 

シュミット・アンド・ベンダー

(Schmidt&Bender から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/07/06 04:55 UTC 版)

シュミット・アンド・ベンダー(英語:Schmidt and Bender)は、ドイツスコープ製造メーカー。シュミッター・アンド・ベントなどとも呼ばれる。略称S&B。

アメリカ海兵隊M40A3スナイパーライフル用のスコープとして採用されていたウナートルに変わるスコープとして同社のモデルが選ばれ、一躍有名になった。 しかしそれ以前からターゲットシューターの間では知られた存在で、最高級のスコープとして高く評価されていた。

中でもPM(ポリス・マークスマン)シリーズは人気が高く、高額であるにもかかわらず使用するユーザーは多い。 今までアメリカ海兵隊で使用されてきたウナートルのメーカー希望小売価格が2500ドルに対しPMシリーズで人気のPM LP 2は3500ドルと破格である。 ウナートルの時点でかなり高額であることを考えると貧乏人には縁のないスコープと言うことになる。

しかし値段は高いが性能は一流で世界でもトップクラスの性能を誇る。 解像度や明るさもそうだが倍率に合わせてレティクルのサイズが変わる(ファースト・フォーカルと呼ばれる)のでミルドットなどのレティクルを使用している場合、全ての倍率でレイジングに活用できるというメリットがある。 デメリットとして低倍率で使用した場合レティクルが細かすぎて使えないとの声も多い。 ヨーロッパでは比較的ファースト・フォーカルが多く使用されているがアメリカではあまり好まれなかった。 アメリカでは倍率とは関係なくレティクルのサイズが一定なセコンド・フォーカルが一般的だったがLEUPOLDもファースト・フォーカルのモデルをラインナップに加えている。

またPM2は34mmチューブを採用し1インチよりもスコープの調整範囲を多く取れた30mmを超える調整量を誇る。 ただしライフルに取り付ける為のマウントリングが34mmのモデルとなると少ないのが欠点とされる。

ヨーロッパのガンショーでは各社がこぞって自社のスナイパーライフルにシュミット・アンド・ベンダー製のスコープを搭載する。 中にはツァイスもいるだろうが現在ヨーロッパでは最も人気のあるスコープである。 L96A1やAWで有名なアキュラシー・インターナショナルのスコープもシュミット・アンド・ベンダーのOEMである。

余談だがアメリカのガンショーでは依然としてLEUPOLDが人気だがこれは法執行機関やミリタリーが好んでいるせいもあるのでNightForceやU.S.OPTICSも当然存在する。

外部リンク


「Schmidt & Bender」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Schmidt&Bender」の関連用語

Schmidt&Benderのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Schmidt&Benderのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュミット・アンド・ベンダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS