SYSLINUXとISOLINUXとは? わかりやすく解説

SYSLINUXとISOLINUX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 05:20 UTC 版)

SYSLINUX」の記事における「SYSLINUXとISOLINUX」の解説

HDDインストールされたLinux起動SYSLINUX用いる例は少ない。なぜなら、Linux通常FATファイルシステムにはインストールされないからである。いっぽう起動ディスクレスキューディスクLive USBそのほか軽量システムブートにはよく利用されている。また、ISOLINUXLinuxLive CDブータブルインストールCD広く使われている。 CD-ROMからのブートについては、標準規格であるEl Torito standardでは2つ異なるブートモードが規定されているため、若干複雑である。 フロッピーエミュレーションモード ブート情報フロッピーディスクイメージファイルとして格納されており、CDからロードされイメージその後仮想フロッピーディスクとして認識される。このイメージファイルファイルシステムFATであるため、ブートローダSYSLINUXが必要となる。 エミュレーションなしモード ブート情報CDに(フロッピーイメージとしてではなく直接格納される。このモードではISOLINUX使用してブートが可能である。このモード制約少ないものの、BIOSバグによって正しく動作しないことがある。特に、1999年ごろ以前作られコンピュータではISOLINUXによるブート不可能なものが多い。そのような場合フロッピーエミュレーションモード使用しSYSLINUXによるブートを行う必要がある。なお、最近コンピュータではエミュレーションなしモード問題なく利用できることがほとんどである。 最近ではLive USBSYSLINUX多く使われている。また、ディスクへのインストール必要なしに利用できるSlaxといったディストリビューションでも使われている。

※この「SYSLINUXとISOLINUX」の解説は、「SYSLINUX」の解説の一部です。
「SYSLINUXとISOLINUX」を含む「SYSLINUX」の記事については、「SYSLINUX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SYSLINUXとISOLINUX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SYSLINUXとISOLINUX」の関連用語

1
14% |||||

SYSLINUXとISOLINUXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SYSLINUXとISOLINUXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSYSLINUX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS