SORGHUMBICOLORとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > SORGHUMBICOLORの意味・解説 

グレインソルガム


たかきび (高黍)

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

Sorghum bicolor

熱帯アフリカ原産の「ソルガム」の一種で、高さが3メートルほどになる在来の長桿種です。「こうりゃん」と同様に中肋部が白くなります8月から9月ごろ、茎頂総状花序をだし、いっぱいの花を咲かせます果実9月から10月ごろ、赤褐色熟します在来種の穂がばらばらなのは、紡錘形だと湿気帯びてかびやすいからだそうです粘り気のあるもち種で、製粉し団子や餅などに利用されます。
イネ科モロコシ属一年草で、学名は Sorghum bicolor。英名はありません。
イネのほかの用語一覧
モロコシ:  グレインソルガム  西蕃蜀黍  高梁  高黍
ヤダケ:  女矢竹  屋久島竹  曙矢竹


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SORGHUMBICOLORのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SORGHUMBICOLORのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS