SEMT ピルスティクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SEMT ピルスティクの意味・解説 

SEMT ピルスティク

(SEMT-Pielstick から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 05:54 UTC 版)

SEMT ピルスティクフランス語SEMT Pielstick)は、かつてフランスに存在したディーゼルエンジンの製造会社。現在はMANグループの子会社MAN B&Wディーゼル(en:MAN B&W Diesel)に合併されている。

歴史

第二次世界大戦後、フランス政府は国家産業における特定分野の振興のための会社を設立する。その使命は船舶用推進機、鉄道用発動機及び発電機、発電用ディーゼルエンジンの開発にあった。

1946年熱機械研究社Société d'étude des machines thermiquesSEMT)が設立される。ドイツの技術者グスタフ・ピルスティクと助手のレオナード・ガイスリンガーを招聘し、Uボートに使用されていたMAN 40/46 ディーゼルエンジンを改良させることにあった。

この時点において、自社での生産手段がないのでライセンシーを用いての新たな販売網を構築し、エンジンを市場に供給した。1951年にPA1高速エンジンとPC1準高速エンジンの開発・試験を開始し、1953年に販売された。これ以降、生産されるディーゼルエンジンは軍艦・商船、鉄道輸送、発電所などに使用された。

所有権の変遷

1946年にノール製鉄所、ブルターニュ造船所、オーギュスタン・ノルマン造船所、サン=ナゼール造船所、ソシエテ・ジェネラル機械建設の5社によりSEMTが創設される。1976年アルストム=アトランティークの機械事業部門に統合される。

1988年アルストムが株式を売却し、MTUMANは当初の保有株式比率は50対50の協力関係であった。1998年2月にMANの持株が増加、2006年12月にMTUは保有する残りの33%を売却し、MANは唯一の株主となりMANディーゼルに社名変更された。

事業所

MANディーゼルはフランス国内に2箇所の事業所を置いている。ヴィルパントに25人、サン=ナゼールに610人の従業員がいる。

製品と採用例

本社のディーゼルエンジンは、大きくPCシリーズとPAシリーズに分けられる。

PAシリーズ

高速ディーゼルエンジン。シリンダーボア(内径)に応じて、PA4-185, PA4-200, PA5, PA6の4つのバリエーションがある[1]

PA4

PA6

直列型エンジン(L型)とV型エンジンがある。またSTC (Sequential Turbo-Charging)版も登場している。

PC2シリーズ

重油を燃料とできる初めての中速ディーゼルエンジン。1963年にPC2が開発され、以後、PC2-1, PC2-2, PC2-5, 1990年代にはさらにPC2-6と順次に改良を重ねてきた。[2][3]

ライセンス生産

ピルスティク製エンジンは、各国でライセンス生産されそれぞれ異なる名称で知られる。

  • コルト=ピルスティク - アメリカ合衆国フェアバンクス=モース
  • クロスリー=ピルスティク - イギリスロールス・ロイス(クロスリー名義で販売)
  • 斗山=ピルスティク - 大韓民国斗山重工業
  • 現代=ピルスティク - 大韓民国、現代重工業
  • キルロスカ=ピルスティク - インド、キルロスカ・オイル・エンジン
  • リンドホルメン=ピルスティク - スウェーデン、リンドホルメン・モーター
  • ピルスティク - 中華人民共和国、陝西柴油機重工
  • バルチラ=ピルスティク - フィンランドバルチラ トゥルク工場
  • JFE-SEMT ピルスティク(NKK-SEMT ピルスティク) - 日本、JFEエンジニアリング(旧日本鋼管時代に技術提携)
  • DU-SEMT ピルスティク(IHI-SEMT ピルスティク) - 日本、三井E&S DU(旧石川島播磨重工業時代に技術提携。後にディーゼルユナイテッド→IHI原動機へ事業継承。2023年4月1日、子会社の株式会社IPS相生に事業継承後、三井E&Sが同社の全株式を取得。同日三井E&S DUに社名変更[4][5]
  • 新潟-SEMT ピルスティク - 日本、三井E&S DU(旧新潟鐵工所時代に技術提携。後に新潟原動機へ事業継承。IHI原動機への社名変更後、DUにラインアップを統合)
  • 富士-SEMT ピルスティク - 日本、富士ディーゼル(PA4高速ディーゼル機関を中心にライセンス生産。1990年に会社解散。PA4生産ライセンスは新潟鐵工所(現IHI原動機)が、メンテナンス事業は日本鋼管(現JFEエンジニアリング)が継承)
  • 川崎-SEMT ピルスティク -日本、川崎重工 原子力発電所用非常用発電設備、事業用離島発電設備、産業用発電設備向けに、PA6ディーゼル機関を生産

脚注

  1. ^ MAN Diesel SAS. “S.E.M.T. Pielstick — a brand of the MAN Diesel Group”. 2013年8月9日閲覧。
  2. ^ Diesel United. “[http://www.ihi.co.jp/du/english/afterservice/products/pdf/semtcatalog.pdf Diesel United-S.E.M.T. PIELSTICK Medium - Speed Engines IMO NOx Tier - Ⅱ]”. 2013年8月9日閲覧。
  3. ^ 栄家達也「IHI-SEMT-Pielstick PC2型ディーゼル機関の現況」『日本造船学会誌』第465号、日本船舶海洋工学会、1968年3月、139-150頁。 
  4. ^ 舶用エンジンの新会社「株式会社三井E&S DU」が発足 | ニュースリリース | 三井E&Sグループ”. www.mes.co.jp. 2023年4月8日閲覧。
  5. ^ 沿革|株式会社三井E&S DU”. www.mes.co.jp. 2023年4月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SEMT ピルスティク」の関連用語

SEMT ピルスティクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SEMT ピルスティクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSEMT ピルスティク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS