SENDAQとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SENDAQの意味・解説 

SENDAQ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 23:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

SENDAQ(せんだっく)とは、1990年代に、日本宮城県仙台市米国NASDAQ市場をモデルとして設立することが検討された店頭株式市場のことである[1][2]。市場は、東北地方に拠点を置く企業の株式を中心に取引を行えるようにし、コンピュータを介した24時間取引の実現により、国内外の投資家に幅広く取引に参入することを目論んでいた[1]

脚註

  1. ^ a b 『電子媒体を使った証券市場構想 SENDAQ構想研究会座長・東北大学教授 西沢昭夫』(日本経済新聞 1997年7月21日朝刊)
  2. ^ 『ベンチャー企業の資金調達 店頭市場への積極的アプローチ 地方証券取引所は必要か』(編著:東北産業活性化センター 出版:日本地域社会研究所)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SENDAQのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SENDAQのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSENDAQ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS