アトランティーク造船所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > フランスの企業 > アトランティーク造船所の意味・解説 

アトランティーク造船所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 15:51 UTC 版)

アトランティーク造船所フランス語Chantiers de l'Atlantique)は、フランスサン=ナゼールに所在する造船所1955年から2006年までこの名称が与えられた。ただし、用例や文脈によっては1955年以前と2006年以降の時期を含めて同地にある造船所に対して用いられる事がある。

1861年にジェネラル・トランスアトランティーク(大西洋横断会社)(fr:Compagnie Générale Transatlantique、現在のCMA CGMの前身)により設立され、1984年からはアルストムが所有する。2006年からはSTX造船海洋の子会社であるSTXヨーロッパの傘下にある。

歴史

アトランティーク造船所は1955年にロワール造船所とペノエット造船の合併により設立される。1976年アルストムに所有者が移り、1984年に完全所有、1988年にはアルストム・グループに含まれ、社名がアルストムに変更される。その後、同グループはアトランティーク造船所とロリアンのルルー造船所で構成されるアルストム・マリンが成立する。

2006年3月、ノルウェーのアーカー造船が株式の75%を購入した。その後、アーカー造船は2008年11月3日大韓民国STX造船の子会社であるSTXヨーロッパに買収される。同年11月6日以来、フランス法人であるSTXフランス・クルーズ(fr:STX France Cruise)が株式の50.1%を保有するが、ほかにフランス政府が33.34%の株式を保有している[1]

施設

造船所はロワール川河口部に位置し、大西洋側の満潮時には大型船に必要十分な水深が現出する。施設はヨーロッパ最大級規模の造船所の一つである。造船については自社の地区のみならず地区外のサン=ナゼール港にある諸施設と連携している。納入前点検のために地区外施設のフォルム・ジュベール(fr:Forme Joubert)がある。

新造用のドックは長さ900m × 幅70mの大きさであり、最大で3隻同時の工事が可能である。他にも長さ450m × 幅95mおよび長さ1,200m × 幅60mの世界最大級のドックがある。

工場敷地内には鋼板輸送用の引込線が伸びており、門型電磁石クレーンにより甲板作業所および板金加工工場に運搬される。組立工場には高度に自動化・ロボット化された施設も有する[2]。岸壁にはガントリークレーンが設置されている。

建造実績

脚注

  1. ^ STXヨーロッパ(英語)FRENCH REPUBLIC BECOMES STRATEGIC OWNERS IN STX EUROPE'S FRENCH YARDS
  2. ^ STXヨーロッパ(フランス語)L’ENTREPRISE

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトランティーク造船所」の関連用語

アトランティーク造船所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトランティーク造船所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトランティーク造船所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS