S端子による映像出力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > S端子による映像出力の意味・解説 

S端子による映像出力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:45 UTC 版)

レーザーディスク」の記事における「S端子による映像出力」の解説

1987年昭和62年)にS端子発表された後、それ以降発売されLDプレーヤーでは多く場合RCA端子コンポジット出力加えてS端子出力備わっている。しかし必ずしもS端子接続したほうが画質良いとは限らないVHS8ミリビデオなど、輝度(Y)信号と色(C)信号分離記録されている場合S端子接続したほうがY/C混合・Y/C分離発生しないため画質向上する。しかしLD場合はもともとコンポジット信号記録されているのでY/C分離避けられないプレーヤーとテレビモニタをコンポジット接続すればモニタでY/C分離することになり、S端子接続すればプレーヤーでY/C分離することになるため、モニタのY/C分離性能のほうがよい場合コンポジット接続する方が画質向上する中・低価格帯S端子を持つプレーヤーでは、ディスクから読み取ったコンポジット信号そのまま出力されているわけではなくプレーヤー内部でY/C分離したものをS端子出力する一方で再度Y/C混合したものをコンポジット出力しているものが多い。これはコストダウン理由である。このようなプレーヤーでは、S端子接続したほうがよい。高級機種では、このようなことをしていないという意味で「ダイレクトコンポジット出力」などと謳っているものもある。しかし高級機器である以上、Y/C分離性能には優れているため、矛盾した機能でもある。また、歴代LDプレーヤー最高級とされるLD-X1は、Y/C分離した信号デジタル処理して高画質化を図っているため、ダイレクトコンポジット出力できない。 なおDVDコンパチブル機の一部コンポーネント端子備えるが、同端子からのLD画像白黒になってしまうため、この方法での正常な再生できない

※この「S端子による映像出力」の解説は、「レーザーディスク」の解説の一部です。
「S端子による映像出力」を含む「レーザーディスク」の記事については、「レーザーディスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S端子による映像出力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S端子による映像出力」の関連用語

S端子による映像出力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S端子による映像出力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーザーディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS