Rogueシリーズとは? わかりやすく解説

Rogueシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:40 UTC 版)

ローグライクゲーム」の記事における「Rogueシリーズ」の解説

ローグライクゲーム」の元となったRogue』の派生シリーズ全てPC用ゲームRogue - 1980年Rogue Clone - 諸事情によりオリジナルRogueとは別に最初から作り直したもの。オリジナルアイテムいくつか存在せず、暗い部屋登場しないまた、戦闘バランス異なっている。 Hacken:Hack (Unix video game)) - 1982年頃、Jay Fenlasonらによって制作された。AB Hack - 1984年NetHack日本語版あり) - Hack改良版メールネットニュースなどネット使って改良されたのでNetHackの名がついた。ローグから続くローグライクゲームの雄。NetHack the Next Generation日本語版あり) - NetHack 3.2 がなかなかリリースされなかったため、有志によりNetHack 3.1元に制作された。NetHack TNGVulture's Eye - NetHackクォータービューグラフィカル表示とし、マウスオペレーションなどを追加したもの。 Slash日本語版あり) - NetHack 3.2 から派生Slash'EM日本語版あり) - 「Super Lots of Added Stuff Hack - Extended Magic」の省略形Slash'EMNetHackヴァリアントVulture's Claw - Slash'EMクォータービューグラフィカル表示とし、マウスオペレーションなどを追加したもの。noeGNUd 2003年 Castle of the Winds(CotW) - 1989年Rick Saada制作プラットホームWindows 3.xローグライクゲーム通常キーボード操作だが、マウス操作メインゲームだった。最初シェアウェアとしてリリースされたが後に実行ファイルのみ無料配布されるようになった作者であるRick Saadaのページダウンロードできる。

※この「Rogueシリーズ」の解説は、「ローグライクゲーム」の解説の一部です。
「Rogueシリーズ」を含む「ローグライクゲーム」の記事については、「ローグライクゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Rogueシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rogueシリーズ」の関連用語

Rogueシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rogueシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローグライクゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS