RoHS規制物質としてのクロム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:39 UTC 版)
「クロム」の記事における「RoHS規制物質としてのクロム」の解説
EU-RoHSにおいては6価クロムの濃度を0.1 %以下に抑えること、中国版RoHSにおいては意図的添加、処理を規制対象としている。検出方法としてはジフェニルカルバジド法を用いる。これは6価クロムが1,5-ジフェニルカルボノヒドラジドと酸性溶液中で反応してクロム‐ジフェニルカルバゾン錯体を形成することを利用したもので、紫外可視分光光度計を用いて吸光度を測定し、濃度を求める。この際、共存元素(3価鉄、5価バナジウム、6価モリブデン)の影響を受ける。
※この「RoHS規制物質としてのクロム」の解説は、「クロム」の解説の一部です。
「RoHS規制物質としてのクロム」を含む「クロム」の記事については、「クロム」の概要を参照ください。
- RoHS規制物質としてのクロムのページへのリンク