Roermondとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Roermondの意味・解説 

ルールモント【Roermond】


ルールモント

(Roermond から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルールモント
Roermond
基礎自治体旗 基礎自治体章
位置
位置
ルールモント
ルールモント (オランダ)
ルールモント
ルールモント (ベネルクス)
ルールモント
ルールモント (北欧と中欧)
行政
オランダ
 州 リンブルフ州
 基礎自治体 ルールモント
その他
等時帯 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間 中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)

ルールモントオランダ語: Roermond [ruːrˈmɔnt] ( 音声ファイル))は、オランダ南西部リンブルフ州の都市。マース川沿岸にあり、ドイツ国境、ベルギーフランデレン地域にも近い。人口54,488人(2008年6月調べ)。

歴史

ルールモントの名は、かつてこの地に暮らしていたケルト人が信仰していた水の女神の名に由来するとされている。その後、ローマ人が侵入、ガイウス・ユリウス・カエサルは「理想の住処」を意味する「ヴィラ・オプティマ(Villa Optima)」の名でこの地を呼んだ。

12世紀ゲルデルン公国領となる。1213年神聖ローマ皇帝オットー4世に市街を破壊されるも再建、1231年、都市として自治権を獲得、1441年にはハンザ同盟に入り、交易都市として発展した。

ルールモントが含まれるネーデルラント17州は、1543年から1702年までの間、スペインの支配下に置かれた。1568年4月23日、スペイン王フェリペ2世に反旗を翻したゴイセンがルールモント奪還を目指して起こしたラインダーレンの戦い英語版によって、八十年戦争の口火が切られたとされている。カトリックが浸透しスペイン側についたリンブルフの地元勢力からの抵抗を経て、1572年にオラニエ公ウィレム1世がルールモントを掌握した。その後もネーデルラント連邦共和国ハプスブルク家勢力との間でその領有をめぐって立場が一転二転した。

1792年フランス革命戦争でフランス軍が南ネーデルラントを制圧した。一時ハプスブルク家が領有するも、1794年にフランスがこれを取り戻し、1814年にロシアが解放するまでフランス領、さらにこの年のロンドン条約によりオランダ領と定められた。

第二次世界大戦中、1940年にはナチス・ドイツによる占領を受けたが、1945年3月1日にアメリカ軍の偵察部隊によって解放された。

姉妹都市

観光

ルールモント大聖堂
大聖堂(Munsterkerk)
後期ロマネスク様式の大聖堂。
ルールモント・デザイナー・アウトレット
ヨーロッパの有名高級ブランドの商品を扱うアウトレットモールがあり、近隣のドイツなどからもショッピング客が訪れる。

出身者

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Roermond」の関連用語

Roermondのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Roermondのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルールモント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS