RMSマウントとは? わかりやすく解説

RMSマウント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 07:32 UTC 版)

カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事における「RMSマウント」の解説

顕微鏡対物レンズマウントであるRMSスレッド用。 ルミナー16mmF2.5 - 4群5 ルミナー25mmF3.5 - 3群4 ルミナー40mmF4.5 - 3群3枚 ルミナー63mmF4.5 - 3群3枚 この4種レンズスペック基本的に同一だが、性能を向上させた「ルミナーII」と呼ばれるモデルもある。

※この「RMSマウント」の解説は、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の解説の一部です。
「RMSマウント」を含む「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事については、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の概要を参照ください。


RMSマウント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 07:32 UTC 版)

カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事における「RMSマウント」の解説

顕微鏡対物レンズマウントであるRMSスレッド用。10mmから30mmまでの各種は、レンズヘッド部とマウントの間に調整可能な絞り置かれるため、使用倍率によっては絞ると画像蹴られてしまうことがある。これらと同じレンズヘッドを使い絞りがない製品や、RMSマウントでないものも存在した。ツァイスレンズには全品種で通し製造番号刻印されるが、ミクロター一部除き顕微鏡対物レンズ与えられる6の独自の番号振られていた。この6番号使い切ると再び0から始まるため、同じ番号のものが見られるミクロター1cmF1.6 - ダブルガウス型4群6。後玉径が前玉径よりも大きくビオターの逆配置とみることができる。戦後製造されていないため、cm表記のものだけである。作業距離が非常に短いため照明しづらく、難しレンズである。 ミクロター15mmF2.3 - ダブルガウス型4群6単層コーティング施され製品は、コーティングのないものと比べて著しくコントラスト向上している。 ミクロター20mmF3.2 - ヘリアー型3群5 ミクロター30mmF4.5 - トリプレット型3群3枚 ミクロター45mmF4.5 - トリプレット型3群3枚 ミクロター60mmF4 - トリプレット型3群3枚 ミクロター90mmF6.3 - テッサー型3群4絞りはない。

※この「RMSマウント」の解説は、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の解説の一部です。
「RMSマウント」を含む「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の記事については、「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RMSマウント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RMSマウント」の関連用語

RMSマウントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RMSマウントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール・ツァイスのレンズ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS