RBS 70とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RBS 70の意味・解説 

RBS 70

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 00:28 UTC 版)

RBS 70
RBS70 SAM
種類 携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)
原開発国  スウェーデン
運用史
配備期間 1977年-現在
開発史
製造業者 ボフォース
テンプレートを表示

RBS 70(Robotsystem 70)は、スウェーデンボフォース社が開発した携帯式防空ミサイルシステム(MANPADS)。

概要

RBS 69(FIM-43 レッドアイ)を代替する携帯式地対空ミサイルとして、1977年スウェーデン軍に採用された。誘導方式はレーザービームライディング信管は着発か近接信管で、三脚照準器ミサイルで構成される。

各型

各型 Mark 0 Mark 1 Mark 2 BOLIDE
採用 1977年 1990年 1993年 2001年
射程 5,000m 7,000m 8,000m
最小射程 200m 250m
飛行高度 3,000m 4,000m 5,000m
飛行速度 525m/秒 550m/秒 580m/秒 680m/秒
全長 1.32m
直径 105mm
ミサイル重量 15kg 17kg
弾頭重量 1.0kg 1.1kg

派生型

ASRAD-R
フィンランド国防軍が採用した車載型地対空ミサイルシステム
RBS-70 ARMAD
ボフォース社が開発したM113装甲兵員輸送車を使用した車両搭載型。

採用国

脚注

注釈

  1. ^ 原開発国。2025年7月1日には、RBS-70NGを搭載した自走防空システムを発注している[1]
  2. ^ 2018年時点で、ラトビア軍がRBS-70を保有[2]。2025年3月にRBS-70NGを発注しており、2026年から2030年にかけて導入予定[3]
  3. ^ 2024年時点で、アイルランド陸軍がRBS-70を保有[4]
  4. ^ 2023年時点で、シンガポール空軍がRBS-70を保有[5]
  5. ^ 2024年時点で、アルゼンチン海兵隊がRBS-70を保有[6]

出典

  1. ^ Nicholas Fiorenza (2025年7月3日). “Sweden procures MSHORAD with RBS 70 NG missiles”. janes.com. 2025年7月3日閲覧。
  2. ^ AM sagatavojusi jaunus armijas ieroču standartus” (ラトビア語). tvnet.lv (2018年7月12日). 2025年1月26日閲覧。
  3. ^ Saab Receives Order for RBS 70 NG from Latvia”. ASDNews (2025年3月31日). 2025年6月24日閲覧。
  4. ^ IISS 2024, p. 105.
  5. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 288. ISBN 978-1-032-50895-5 
  6. ^ IISS 2024, p. 410.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 


このページでは「ウィキペディア」からRBS 70を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からRBS 70を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からRBS 70 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RBS 70」の関連用語

RBS 70のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RBS 70のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRBS 70 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS