R4300iとは? わかりやすく解説

R4300i

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/09 04:43 UTC 版)

R4200」の記事における「R4300i」の解説

R4200派生MTI組み込み用途設計したR4300iは、1995年4月17日発表された。NEC東芝ライセンス提供されそれぞれVR4300とTX4300として販売された。100MHz版と133MHz版がある。NEC製造したVR4300は若干修正加えてゲーム機NINTENDO64採用された。このためMTINEC多大な収益得て1997年RISCチップ市場(32/64ビット)でMIPSアーキテクチャ首位躍り出た。 R4300iではR4200比べて整数乗算器改良されており、システムバスコスト削減のため32ビットになっている。チップサイズは 45 mm2 で、0.35μmプロセス製造された。パッケージ120ピンPQFP。電源電圧は3.3Vで、消費電力は100MHzで1.8W、133MHzで2.2Wである。 NECはVR4300の派生品として、VR4305とVR4310を1998年1月20日発表した。VR4310は100MHz、133MHz、167MHzで動作し0.25μmプロセス製造され120ピンPQFPでパッケージされた。

※この「R4300i」の解説は、「R4200」の解説の一部です。
「R4300i」を含む「R4200」の記事については、「R4200」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R4300i」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R4300i」の関連用語

R4300iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R4300iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR4200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS