QT延長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 07:53 UTC 版)
オンダンセトロンはQT時間を延長させ、時に、致死的な不整脈として知られるトルサード・ド・ポワントを引き起こす。あらゆる患者で如何なる剤形でも起こり得るが、特に静脈注射時に顕著であり、用量依存的にリスクが増加する。他にQTを延長させる薬剤を服用している場合、先天性QT延長症候群、先天性心疾患、徐脈もリスクを増加させる。このような場合、オンダンセトロンの1回注射量は16mgを超えてはいけない。日本で承認されている用量・用量は成人では経口剤または注射剤(緩徐静注)1日1回4mg±適宜増減であり、効果が不充分な場合は同量の注射剤を使用できる、とされている。電解質異常がある場合には、オンダンセトロン投与前に補正すべきである。服用中の患者は、不規則な心拍、動悸、息切れ、目眩、失神等の症状を感じたら直ちに医師に知らせる必要がある。 ^ 通常、適宜増減とは半量〜倍量を指す
※この「QT延長」の解説は、「オンダンセトロン」の解説の一部です。
「QT延長」を含む「オンダンセトロン」の記事については、「オンダンセトロン」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からQT延長を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- QT延長のページへのリンク