ピーター・J・デニング
(Peter J. Denning から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 15:19 UTC 版)
Peter James Denning ピーター・ジェームズ・デニング |
|
---|---|
![]()
ピーター・J・デニング(2008)
|
|
生誕 | 1942年1月6日(82歳)![]() |
居住 | ![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 計算機科学 |
研究機関 | プリンストン大学 パーデュー大学 NASAエイムズ研究センター ジョージ・メイソン大学 アメリカ海軍大学院 |
出身校 | MIT (PhD 1968) マンハッタンカレッジ (BEE 1964) |
論文 | Resource Allocation in Multiprocess Computer Systems (1968) |
博士課程 指導教員 |
ジャック B. デニス |
博士課程 指導学生 |
スバース・アグラワル、 ロバート L. ブラウン, ジョージ・コックス, ケビン・カーン, デービッド・シュレイダー |
主な業績 | ワーキングセット 局所性 スラッシング 待ち行列ネットワークの運用分析 コンピューターカリキュラム コンピューティングの大原則 |
主な受賞歴 | ACM Distinguished Service Award CRA Distinguished Service Award NSF Distinguished Education Fellow SIGOPS Hall of Fame |
公式サイト denninginstitute |
|
プロジェクト:人物伝 |
ピーター・ジェームズ・デニング(Peter James Denning, 1942年1月6日 - )は、高名なアメリカ合衆国の計算機科学者である。彼は、プログラム挙動のワーキングセットモデル(OSのスラッシング解消アルゴリズムで、すべてのメモリーを管理するポリシーの参照標準となった)を考案した事でもっとも有名である。また、彼の業績はオペレーティングの原理、待ち行列ネットワークシステム運用の分析、CSNETの設計と実装、ACMデジタル辞書、コンピューティングの基礎原理の文典化などが知られている。
デニングは数多くの著書を手がけている。彼が著者または編者を勤めた本は7冊、また技術論文に関しては320を数える。2021年コンピュータパイオニア賞受賞。
発刊物または著書
(1968) "The Working Set Model for Program Behavior". ACM Communications (May). [※ 2]
(1970) "Virtual memory." ACM Computing Surveys (September). [※ 3]
(1973) with Ed Coffman. Operating Systems Theory. Prentice-Hall.
(1974) "Fault tolerant operating systems". ACM Computing Surveys (December) [※ 4]
(1978) with Jeff Buzen. "Operational Analysis of Queueing Network Models." ACM Computing Surveys (September). [※ 5]
(1978) with Jack Dennis and Joe Qualitz. Machines, Languages, and Computation. Prentice-Hall.
(1980) "Working sets past and present". From IEEE Transactions Software Engineering, January 1980. [※ 6]
(1984) with Robert Brown. "Operating Systems". Scientific American issue on software.
(1990) with Walter Tichy. "Highly parallel computation". Science magazine, November.
(1992) "Educating a new engineer". ACM Communications (December). [※ 7]
(1997) with Bob Metcalfe (eds.) Beyond Calculation: The Next 50 Years of Computing. Copernicus Books.
(2001) The Invisible Future: The Seamless Integration of Technology in Everyday Life. McGraw-Hill.
(2006) The Locality Principle. Chapter in Communication Networks and Systems (J Barria, Ed.). Imperial College Press. [※ 8]
(2007) Computing is a natural science. ACM Communications (July). [※ 9]
注釈
- ^ [1]
- ^ The working set model for program behavior | Communications of the ACM
- ^ Virtual Memory | ACM Computing Surveys
- ^ Fault Tolerant Operating Systems | ACM Computing Surveys
- ^ The Operational Analysis of Queueing Network Models | ACM Computing Surveys
- ^ [2]
- ^ Educating a new engineer | Communications of the ACM
- ^ [3]
- ^ Computing is a natural science | Communications of the ACM
外部リンク
- Great Principles site.
- Art of Operating Systems book site.
- CS Unplugged, a working application of principles in education.
- ACM Digital Library
「Peter J. Denning」の例文・使い方・用例・文例
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- 私の名はジョン・ダグラスですので頭文字はJ. D.です
- フォーサイト家物語 《J. Galsworthy 作の小説》.
- J.C. バッハは音楽家の血統の家に生まれました.
- 不用心な読者を簡単に黙認に誘い込む−O.J.キャンプベル
- 事実と一致する仮説を一時的に受け入れること−J.W.クラッチ
- 人生というものは、楽しい講義であるべきである−J.J.チャップマン
- 重複するという危険から、私は元々の提案に戻ります。− J.b.コナント
- 才能を与えられた−J.L.ローズ
- 夏の行楽地...偉大な下見板張りと化粧漆喰のホテルに圧迫される−A.J.リープリング
- 学ぶのは賢明だ;創造することは神々しい‐J.G.サックス
- 彼女の服は地味で目立たなかった−J.G.カズンズ
- 6月のある日と同じくらい珍しい−J.R.ローウェル
- 疑いなく、彼の最も恐ろしい部分は鉄の鈎爪だった−J.M.Barrie
- 刑罰哲学からリハビリステーション哲学まで−J.B.コステーロ
- 社会秩序と繁栄、結合している政府の目的‐J.K.フェアバンク
- 民族的、文化的な結びつきによって影響を及ぼされる−J.F.ケネディ
- 儀式…彼らがよくオーリニエイション時代の書面での記録がない起源があったかもしれないほど古い−J.L.T.C.スペンス
- カリフォルニア州はO.J.シンプソンを起訴した
- あられや冷たい雨、あるいは他の何らかの自然災害との闘い − J.K.ハワード
- Peter J. Denningのページへのリンク