CSNETとは? わかりやすく解説

CSNET

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 14:33 UTC 版)

Computer Science Network (CSNET) は1981年、アメリカ合衆国で運用開始されたコンピュータネットワーク[1]。その目的は、予算や認可制限のためにARPANETに直接接続できないでいる学究機関の計算機科学部門にネットワークの利便性を提供することだった。国家規模のネットワークを広めることに大きな役割を演じ、世界規模のインターネットへと至る発展の道程の大きなマイルストーンとなった。最初の3年間 (1981-1984)、アメリカ国立科学財団がCSNETの資金を出した。

歴史

ウィスコンシン大学マディソン校ローレンス・ランドウェバー英語版は、複数の大学(ジョージア工科大学ミネソタ大学ニューメキシコ大学オクラホマ大学パデュー大学カリフォルニア大学バークレー校ユタ大学バージニア大学ワシントン大学ウィスコンシン大学イェール大学)によるコンソーシアムのためにCSNETの元となる提案書を書いた。アメリカ国立科学財団 (NSF) はデラウェア大学デビッド・J・ファーバー英語版にレビューを依頼した。ファーバーはその仕事を大学院生のデイブ・クロッカーに任せた。クロッカーは当時既に電子メールの開発に関わっていた[2]。このプロジェクトは関心を集めたが、実現には大幅な改良が必要だった。その提案書は最終的にヴィントン・サーフDARPAの支援を得ることになる。1980年、NSFはそのネットワーク立ち上げ資金として500万ドルを出した。当時のNSFにとってこれは極めて大規模なプロジェクトである[3]。出資に際して、そのネットワークが1986年までに自立すること(つまり、それまでに資金を打ち切る)が規定に盛り込まれている[1]

ランドウェバー(ウィスコンシン大学)、ファーバー(デラウェア大学)、ピーター・J・デニングパデュー大学)、アンソニー・ハーン(ランド研究所)、ビル・カーン (NSF) というメンバーからなる運営チームが結成される[4]。1984年、CSNETが完全に運用を開始すると、そのシステムと運用はケンブリッジ (マサチューセッツ州)Bolt Beranek and Newman (BBN) に任されることになった[5]

1981年、3カ所が接続された。デラウェア大学、プリンストン大学、パデュー大学である。1982年、24カ所が接続され、1984年には84カ所に拡大しており、イスラエルの1カ所も含まれている。その後間もなく、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、韓国、日本の大学の計算機科学部門との接続がなされている。CSNETは最終的に180以上の学究機関を相互接続している[6]

フリーソフトウェアをネットワークで配布する初期の実験が、netlibを対象としてCSNET上で行われた[7]

CSNETは全米科学財団ネットワーク (NSFNET) の前身となり、NSFNETはインターネットのバックボーンとなった。CSNETは1989年まで自律的に運営され、その時点でBitnetと統合されて Corporation for Research and Educational Networking (CREN) となった。NSFNETとNSFが支援した各地域のネットワークが成功し、CSNETのサービスは冗長なものとなったため、1991年10月にCSNETのネットワークは停止した[8]

構成要素

CSNETプロジェクトは3つの主要な要素から成っていた。電子メール中継サービス(デラウェア大学とRAND)、ネームサービス(ウィスコンシン大学)、TCP/IP-over-X.25 トンネリング技術(パデュー大学)である。初期のアクセスでは電子メール中継のみで、電話回線でのダイヤルアップか X.29/X.25 の端末エミュレーションを使い、デラウェアとRANDにあるゲートウェイを経由する。その後TCP/IPが追加され、X.25上でもTCP/IPが使えるようになった[9]

クロッカーがメール転送エージェントの一種であるMMDFを開発すると、電子メール中継サービスは Phonenet と呼ばれるようになった。CSNETのネームサービスは、電子メールアドレスの人手または自動的な検索ができるもので、ユーザー名、役職、所属などをキーとして検索可能だった[10]。X.25トンネリングでは、商用のX.25サービス (Telenet英語版) を経由してARPANETに直接接続することができ、CSNETのコンピュータがARPANETと商用X.25ネットワークの中継を行うことで、TCP/IPでの通信を可能とする。CSNETのソフトウェアはDECVAX-11システム上のBSDで開発されたが、各種ハードウェアおよびオペレーティングシステムに移植されていった。

再評価

2009年7月、ストックホルムで開催された Internet Engineering Task Force の会議で、インターネットソサエティはCSNETの先駆的貢献を称え、Jonathan B. Postel Service Award を授与した。ランドウェバーや他の研究責任者を代表してクロッカーが賞を受け取った[11]。その授賞式の録音が残っている[12]

脚注・出典

  1. ^ a b The Internet—From Modest Beginnings”. NSF website. September 30, 2011閲覧。
  2. ^ Dave Crocker (August 18, 2008). “Impact of Email Work at The Rand Corporation in the mid-1970s”. 2011年9月30日閲覧。
  3. ^ Douglas Comer (October 1983). “History and overview of CSNET”. Communications (Association for Computing Machinery) 26 (10). doi:10.1145/358413.358423. 
  4. ^ Peter J. Denning; Anthony Hearn; C. William Kern (April 1983). “History and overview of CSNET”. Proceedings of the symposium on Communications Architectures & Protocols (SIGCOMM, Association for Computing Machinery) 13 (2). doi:10.1145/1035237.1035267. ISBN 0-89791-089-3. http://www.isoc.org/internet/history/documents/Comm83.pdf. 
  5. ^ Rick Adrion (October 5, 1983). “CSNET Transition Plan Bulletin #1”. email message. National Science Foundation. September 30, 2011閲覧。
  6. ^ CSNET History
  7. ^ Jack J. Dongarra; Eric Grosse (May 1987). “Distribution of mathematical software via electronic mail”. Communications (Association of Computing Machinery) 30 (5). doi:10.1145/22899.22904. 
  8. ^ CSNET-CIC Shutdown Notice
  9. ^ Craig Partridge; Leo Lanzillo (Feb 1989). “Implementation of Dial-up IP for UNIX Systems”. Proceedings of the 1989 Winter USENIX Technical Conference (USENIX Association). 
  10. ^ Larry Landweber; Michael Litzkow; D. Neuhengen; Marvin Solomon (April 1983). “Architecture of the CSNET name server”. Proceedings of the symposium on Communications Architectures & Protocols (SIGCOMM, Association for Computing Machinery) 13 (2). doi:10.1145/1035237.1035268. ISBN 0-89791-089-3. 
  11. ^ “Trailblazing CSNET Network Receives 2009 Jonathan B. Postel Service Award”. News release (Internet Society). (July 29, 2009). http://isoc.org/wp/newsletter/?p=1098 2011年9月30日閲覧。 
  12. ^ Lynn St. Amour, Dave Crocker (July 29, 2009). “Postel Award to CSNET”. Audio recording. 2011年9月30日閲覧。

外部リンク


CSNET

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 01:49 UTC 版)

パケット通信」の記事における「CSNET」の解説

コンピュータサイエンスネットワーク (CSNET)は、1981年運用開始した米国国立科学財団NSF)から資金提供受けたコンピュータネットワークである。 その目的は、資金調達承認制限のためにARPANET直接接続できない学術および研究機関コンピューターサイエンス部門のために、ネットワーク利点拡張することでした。 これは、全国的なネットワーキング認知アクセス拡大重要な役割果たし、グローバルインターネットの発展への道のり主要なマイルストーンでした。

※この「CSNET」の解説は、「パケット通信」の解説の一部です。
「CSNET」を含む「パケット通信」の記事については、「パケット通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CSNET」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CSNET」の関連用語

CSNETのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CSNETのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCSNET (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパケット通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS