Pete Hamillとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pete Hamillの意味・解説 

ピート・ハミル

(Pete Hamill から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピート・ハミル

ピート・ハミル
生年月日 1935年6月24日
没年月日 (2020-08-05) 2020年8月5日(85歳没)
出生地 アメリカ合衆国 ニューヨーク市
ブルックリン
国籍 アメリカ合衆国
学歴 プラット・インスティテュート出身
職業 ジャーナリスト
活動期間 1958年 - 2020年

ピート・ハミル(Pete Hamill, 1935年6月24日 - 2020年8月5日 )は、アメリカ合衆国ジャーナリストコラムニスト小説家ニューヨーク州ブルックリン生まれ。妻はジャーナリストで作家の青木冨貴子。2人の娘の父親である。

略歴

ピート・ハミルは、アイルランド系移民の親を持つ7人兄弟の長男としてブルックリンに生まれる。家の経済的理由から高校を2年で中退し、後に通ったカレッジも中退した。ブルックリン海軍工廠(こうしょう)の板金工場で働き始める。1952年に海兵隊志願し、フロリダ勤務となる。その頃、アーネスト・ヘミングウェイコンラッドに傾倒し、自身もジャーナリズムや作家への憧れを持つようになる。

海軍を除隊した後はニューヨークの美術学校プラット・インスティテュートとメキシコのメキシコ・シティ・カレッジMexico City Collegeに通って美術を学び、1956年にはマンハッタンに自身のスタジオを開設してグラフィックデザイナーとして生計を立てるようになる。

1958年、23歳の時に、当時『ニューヨーク・ポスト』紙の記者で作家でもあったJ・ウェクスラーへ送った彼の著作への感想がウェクスラーの目にとまり、記者として『ニューヨーク・ポスト』に迎えられる。以後大衆紙を中心に活躍し、ベトナム戦争ではジャーナリストとして反戦の立場を貫いた。

1968年、処女作『Killing for Christ』を発表し、小説家としても歩み始める。ハミル作品の評価は、乾いた簡素な文体の中にも、名もなき人々の生活心情をすくい上げようとする彼独自のやさしさにあふれた眼差しが身上であると言われる。

日本では山田洋次監督作品である映画『幸福の黄色いハンカチ』の原作(1971年にニューヨーク・ポスト紙に掲載されたコラム『Going Home』)を書いたことでも知られている。1973年、ドーン(Dawn)が『幸せの黄色いリボン』(en:Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree)を歌いビルボード1位に輝く大ヒットになった。これに対しハミルは自分のコラムを基にした歌であるとして提訴したがのちに取り下げた。夫や恋人の帰還を祈って黄色い布を巻くのは以前から見られた風習であり、1949年にジョン・ウェインが主演し大ヒットした西部劇『黄色いリボン』(She wore a yellow ribbon)でも、この風習を歌詞にした映画と同タイトルの民謡が主題歌として歌われている。

原作となったコラムは『ニューヨーク・スケッチブック』に収められているが、単行本発売時には掲載されず、文庫本化された時に35作中最後の作品として追加掲載された。

2020年8月5日、ニューヨークの病院にて逝去[1]。85歳没。

小説・コラム・エッセイ

  • 「Killing for Christ」(1968年)
  • 「ブルックリン物語」The Gift (1973年)
  • 「ボクサー」Flesh and Blood (1977年)
  • 「マンハッタン・ブルース」The Dirty Laundry (1978年)
  • 「血の胸飾り」The Deadly Piece (1979年)
  • 「ニューヨーク・スケッチブック」The Invisible City (1980年)
  • 「ニューヨーク物語」The Tales of New York (1982年)
  • 「天国の銃弾」 The Guns of Heaven (1983年)
  • 「愛しい女」Loving Women (1989年)
  • 「東京スケッチブック」 (1991年)
  • 「マンハッタンを歩く」Downtown : My Manhattan (2007年)

ノンフィクション

  • 「アメリカン・ジャーナル」 (1991年)
  • 「イラショナル・レイビングス -ピート・ハミル/ジャーナリズム60's」 Irrational Ravings (1991年)
  • 「アメリカ・ライフル協会を撃て」Conection of the New York Post Columns (1993年)
  • 「ドリンキング・ライフ」 A Drinking Life (1994年)
  • 「ザ・ヴォイス -フランク・シナトラの人生」 Why Sinatra Matters (1999年)
  • 「新聞ジャーナリズム」News is a Verb (2002年)

脚本

  • ドク・ホリディ』(1971年)
  • Nightside (1973年) ※原案 テレビ映画
  • 『バッジ373』(1973年)
  • フレンチ・コネクション2』(1975年) ※ノンクレジット
  • 幸福の黄色いハンカチ』(1977年) ※原案 コラム「Going Home」より
  • チャンピオンへの道』(1979年) テレビ映画 小説「ボクサー」より
  • The Gift (1979年) テレビ映画 小説「The Gift」より
  • 『幸福の黄色いハンカチ』(1982年) ※原案 TBS・ドラマ版
  • Liberty (1986年) テレビ映画
  • 『ラグナ・ヒート/炎の殺人者』(1987年) テレビ映画
  • 『ネオン・エンパイア』(1991年) ※プロット・台本 テレビ映画
  • Split Images (1992年) ※台本 テレビ映画
  • 『8月の雪 〜ゴーレムがNYにやってきた〜』(2001年) テレビ映画 短編「Snow in Augus」より
  • Brothers... On Holy Ground (2003年) ※作家として ドキュメンタリー
  • イエロー・ハンカチーフ』(2008年) ※原案
  • 『幸福の黄色いハンカチ』(2011年) ※原案 日本テレビ・ドラマ版

脚注

  1. ^ "Legendary journalist and writer Pete Hamill dead at 85 after fall". NewYork Daily News (英語). Tribune Publishing. 5 August 2020. 2020年8月5日閲覧

外部リンク


「Pete Hamill」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pete Hamill」の関連用語

Pete Hamillのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pete Hamillのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピート・ハミル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS