Paul Pelliotとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Paul Pelliotの意味・解説 

ペリオ【Paul Pelliot】

読み方:ぺりお

[1878〜1945フランス東洋学者。1906〜1909年中央アジア踏査敦煌(とんこう)の千仏洞から多数文書遺物発見。著「敦煌千仏洞」。


ポール・ペリオ

(Paul Pelliot から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 04:16 UTC 版)

ポール・ユジェーヌ・ペリオ
人物情報
生誕 (1878-05-28) 1878年5月28日
フランスパリ
死没 1945年10月26日(1945-10-26)(67歳)
学問
研究分野 東洋学
研究機関 フランス極東学院
テンプレートを表示

ポール・ユジェーヌ・ペリオPaul Eugène Pelliot, 1878年5月28日 - 1945年10月26日)はフランスの東洋学者で、中央アジア探検家である。敦煌文献をフランスにもたらした。中国名は「伯希和」(ボー・シーヘー)。

初期の活躍

ペリオはパリに生まれ、コレージュ・ド・フランスの東洋学者シルヴァン・レヴィに学び、仏領インドシナハノイにあるフランス極東学院に就職する。学院の図書館の漢籍を購入するために、1900年北京へ派遣された。そこで義和団の乱に巻き込まれ、包囲された北京の外国公館地域に止まった。包囲戦の中でペリオは2度敵地に潜入した。1度は敵の軍旗を奪うため、2度目は包囲された人々のために新鮮な果物を得るためである。その勇敢さによってレジオンドヌール勲章を授与されている。その後、ハノイに戻り、22歳で極東学院の中国語教授となった。

中央アジア探検

探検の旅程
敦煌の莫高窟蔵経洞で文書・経典などを調査するポール・ペリオ(30歳)。

1906年6月17日、ペリオは軍医のルイ・ヴァイヤンと写真家のシャルル・ヌエットとともにパリを出発して中央アジア探検に向かった。3人は鉄道でモスクワからタシケントに赴き、そこから清国領東トルキスタンに入った。探検隊は8月末にカシュガルに到着し、ロシア総領事館に滞在した。清国の官憲はペリオの流暢な中国語に驚き、探検準備のためにさまざまな便宜を図ってくれた。探検隊はトゥムチュクを経てクチャに入り、そこでブラーフミー文字に似た文字(後にトカラ文字と呼ばれる)で書かれた失われた言語(後に、トカラ語のB方言クチャ語と呼ばれる)の文書を発見した。この文書は後にペリオの師であるシルヴァン・レヴィによって解読されることになる。

探検隊はさらにウルムチ滞在中、敦煌出土の法華経古写本を見て、敦煌に赴いた。 敦煌の莫高窟イギリスの探検家オーレル・スタインが前年の1907年に訪れ、1万点の古文書を持ち去っていたが、まだ残された文書も多かった。ペリオは莫高窟を守っていた王道士と交渉して、蔵経洞に入ることを許された。ここでもペリオの流暢な中国語が役立った。3週間にわたって蔵経洞の文書を調べたペリオは、最も価値のある文書数千点を選び出し、王道士に売却を交渉した。莫高窟の再建を計画していた王道士は500両(約90ポンド)で売ることを承諾した。 スタインは中国語を知らなかったので、彼が持ち帰った文書は価値のないものも多かったが、中国語を含め13ヶ国語に通じるペリオが選んだ文書はいずれも逸品ぞろいだった。そのなかには新発見の新羅僧・慧超の『往五天竺国伝』も含まれていた。

その後

一行は1909年10月24日にパリに帰着したが、意外にもエドゥアール・シャヴァンヌら極東学院の同僚たちから、公金を浪費して偽造文書を持ち帰ったと激しい非難を浴びた。彼らは既にスタインが敦煌文書を持ち去った後には何も残されていなかったと考えていたからである。しかし1912年にスタインが探検旅行記を出版し、敦煌にはまだ大量の文書が残されていたと公表したため、ペリオの疑惑は晴れた。

その後、『敦煌千仏洞』など多くの研究書を発表して東洋学に大きな影響を与え、第一次世界大戦中はフランス武官として北京に滞在し、1945年にパリでガンのため死去した。「ペリオがいなければ、中国学は孤児のままだっただろう」とさえ、評価されている。パリのギメ美術館にはペリオにちなんだギャラリーがあり、彼が招来した文書の多くはフランス国立図書館に保存されている。

日本語文献

  • 『西域美術 ギメ美術館 ペリオ・コレクション』  
    ジャック・ジエス編、講談社(全2巻)、1994-95年
  • 東洋学の系譜 欧米篇』、高田時雄編、大修館書店、1996年。「ペリオ」紹介の章がある。 
  • 菊地章太義和団事件風雲録 ペリオの見た北京』大修館書店〈あじあブックス〉、2011年
    若き日のペリオの日誌による「北京の五十五日

外部リンク


「Paul Pelliot」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paul Pelliot」の関連用語

Paul Pelliotのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paul Pelliotのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ペリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS