POD における書式の詳細
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 20:37 UTC 版)
「Plain Old Documentation」の記事における「POD における書式の詳細」の解説
PODファイルは ASCII互換の文字符号化方式(例えば Latin-1 や UTF-8)で書かれる。POD の構文解析器はファイルの先頭から POD 形式であるとは見なさず、最初に POD のディレクティブが出て来るところまでは無視する。POD のディレクティブは行の先頭に書かれ、必ず先頭に等号(=)がつく。構文解析器はその後の行がPOD形式であると見なし、"=cut" ディレクティブが先頭にある行までをPOD形式として解釈する。その後、再び別のPODディレクティブが出現するまでは無視する。このため、実行可能なコードを解釈するインタプリタが POD 形式部分を無視するなら、POD 形式と実行可能コードを混在させることができる。 POD の内容は空行で段落分けされる。段落の先頭に空白文字(スペースやタブ)がある場合、その段落は "verbatim paragraphs" として解釈され、中身を整形しない。これはサンプルコードやアスキーアートに使われる。等号記号で始まる段落は "command paragraphs" である。等号の直後に続く文字列が POD ディレクティブとして解釈され、残りの部分はディレクティブに従って整形される。ディレクティブによってはその後の段落にも影響を与える。等号や空白以外で始まる段落は "ordinary paragraphs" として解釈される。 ordinary paragraphs や command paragraphs の中身の構文解析では書式に従って整形が行われる。POD による書式指定は非常に単純である。ボールド、イタリック、アンダーライン、等幅といった書式しかない。また、同一文書内の別の節や他のPOD文書へのリンクも可能である。書式符号には以下の形式がある。 1文字の大文字の後に不等号(<)が続き、その後に整形すべき内容、さらにその後に不等号(>)が続く。例えば、B
※この「POD における書式の詳細」の解説は、「Plain Old Documentation」の解説の一部です。
「POD における書式の詳細」を含む「Plain Old Documentation」の記事については、「Plain Old Documentation」の概要を参照ください。
- POD における書式の詳細のページへのリンク