PISAの順位変動とは? わかりやすく解説

PISAの順位変動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 03:02 UTC 版)

ゆとり世代」の記事における「PISAの順位変動」の解説

ゆとり世代PISAOECD生徒の学習到達度調査)の結果以下の通りである。順位下落問題となったが、参加国数の増加各国教育水準の向上などにより前の世代との単純比較できない。PISA2003及びPISA2012では、問題解決能力実施され、PISA2018ではグローバル・コンピテンスが新たに導入された。PISA2000からPISA2012までは筆記調査であったが、PISA2015以降コンピュータ使用調査移行した一部国地域において筆記調査加えて、PISA2009ではコンピュータ使用した読解力調査デジタル読解力)、PISA2012ではデジタル読解力デジタル数学的リテラシー実施された。 PISA順位変遷PISA受験対象生まれ読解力数学的リテラシー 科学的リテラシー 問題解決能力グローバル・コンピテンス PISA20001984年度生まれ8位 1位 2位 - - PISA20031987年度生まれ14位 6位 2位 4位 - PISA20061990年度生まれ1510位 6位 - - また、点数に関しても、全数調査ではなく標本調査であること、順位間で有意差がないところもあることに留意が必要であり、考慮した最低順位結果以下の通りである。 PISA順位変遷PISA受験対象生まれ読解力数学的リテラシー 科学的リテラシー 問題解決能力グローバル・コンピテンス PISA20091993年度生まれ9位*1 12位 6位 - - PISA20121996年度生まれ4位*1 7位*1 43位 - PISA20151999年度生まれ9位 6位 3位 - - PISA20182002年度生まれ20位 8位 5位 - 不参加*2 出典OECD生徒の学習到達度調査PISA) *1:PISA2009のデジタル読解力は4位、PISA2012でのデジタル読解力は4位、PISA2012でのデジタル数学的リテラシーは6位であった。 *2:PISA2018のグローバル・コンピテンスは、文化的多様性対す価値観1つ指標順位付けされる事を懸念し参加見送った次回については、参加検討している。

※この「PISAの順位変動」の解説は、「ゆとり世代」の解説の一部です。
「PISAの順位変動」を含む「ゆとり世代」の記事については、「ゆとり世代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PISAの順位変動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PISAの順位変動」の関連用語

PISAの順位変動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PISAの順位変動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆとり世代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS