Nissan PM platformとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nissan PM platformの意味・解説 

日産・PMプラットフォーム

(Nissan PM platform から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:56 UTC 版)

GT-Rのカットモデル

PMプラットフォーム[1]とは、日産自動車日産・GT-R専用のプラットフォームの名称である。

概要

PMパッケージが採用されているためこの名称となったが、PMとはプレミアム・ミッドシップ(Premium Mid-ship)の略である[2]。このパッケージングはFMパッケージ開発時にはすでにGT-Rの開発責任者となった水野和敏により構想されており[3]、2003年秋のGT-R開発プロジェクト発動時にこのパッケージングが採用されることが決定された[4]

2012年12月時点ではGT-R専用のプラットフォームであるが、将来のカーエンジニアリングの指標となるべくあらかじめ汎用的に設計されており、セダンSUVへの転用、およびハイブリッドシステムの搭載も可能である[5][6]。事実、水野はこのプラットフォームを用いてホイールベースを延長し、GR6型6速デュアルクラッチトランスミッションに代えて、ジヤトコ・JR710E/JR711Eを搭載した4ドアの試作車を次世代のインフィニティのフラッグシップとして提案したが、日産上層部に退けられたことを後年明かしている[7]

メカニズム

PMパッケージ本体

エンジンを前方に配置し、デュアルクラッチトランスミッションをリアデフと一体化してトランスアクスルをとり、さらにトランスファーも車両後方に配置することにより前後重量配分を最適化し、前53-54:後46-47とした。なお、前後重量配分が50:50となっていないのは、動的な重量バランスを考慮したためで、実際加速・減速時には荷重バランスが変動するため、必ずしも50:50が理想とされるわけではない[8]

前後重量配分を改善するのと同時に、リアアクスル付近に重量物を配置することによって旋回時にタイヤに強い接地荷重を与えられる。なお、トランスアクスルに発生する慣性を後輪の接地荷重に転嫁するために、トランスアクスルを偏平にし、相当低い位置に搭載している。

このプラットフォームは一般的なトランスアクスルレイアウトとは異なり、エンジンとトランスミッションをつなぐトルクチューブがなく、プロペラシャフトのみで連結される独立型トランスアクスル構造をとり、アテーサ E-TS四輪駆動システムと組み合わせたことにより、世界初の独立型トランスアクスル4WD構造[注釈 1]としている。

4WDとなるため、エンジンとトランスミッションをつなぐプロペラシャフトに加え、トランスファーとフロントデフをつなぐプロペラシャフトが存在する構造となる。前者のプロペラシャフトはZ33型フェアレディZなどですでに実績のあったカーボンファイバー製のプロペラシャフトが採用され、これがこの特徴的なレイアウトを実現させる要になった。クラッチを後部のトランスアクスル内に内蔵している関係上、エンジン回転時は常にプロペラシャフトが回転し、プロペラシャフトもエンジン回転の慣性物となるため、慣性の少ない軽量プロペラシャフトでなければこのレイアウトは実現し得なかった。また、前述のようにトルクチューブを省略したことにより、軽量化と振動の低減が可能になっている。

PMパッケージの採用により、エンジン後方にトランスミッションがなくなり、エンジンを冷却した空気はセンタートンネル内を通り、トランスアクスルを冷却後、リアディフューザー付近から排出するというエアフローが実現した。それにより、パワーユニット・パワートレインの冷却にも利点が生まれた[8]。冷却用のエアフローとアンダーフロアのエアフローをほぼ分離することにより、冷却性能を犠牲にせずアンダーフロアをフラットにでき、空気抵抗の低減と強力なダウンフォースの発生にも寄与した。

ほかの利点としては、大型のトランスミッションを前席の足元付近に搭載する必要がなくなり、ドライバーの位置を適切に決定することが可能になる点などが挙げられる。

なお、プレミアムミッドシップパッケージのレイアウトはGT-Rの発売前から特許が出願されていた。

脚注

注釈

  1. ^ 独立型トランスアクスル4WDはGR6型6速デュアルクラッチトランスミッションを車体後部(リアミッドシップ)でCFRP製のジョイント付きプロペラシャフトとスチール製のフロントプロペラシャフトのみで連結した構造[9]

出典

  1. ^ NISSAN360 PreeKit
  2. ^ “新車試乗記 第498回 日産 GT-R”. MOTOR DAYS. (2008年2月16日). http://www.motordays.com/newcar/articles/gt-r_nissan_imp_20080216/ 
  3. ^ GT-Rのすべて 開発ストーリー
  4. ^ GT-Rのすべて デザイン・インタビュー
  5. ^ 水野和敏氏、GT-R 2013年モデルを語る(3)「完成度は8割程度」”. youtube. web magazine (2012年12月17日). 2015年4月28日閲覧。
  6. ^ “【連載】西川善司の「NISSAN GT-R」ライフ第21回”. Car watch. (2013年7月4日). https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/606103.html 2015年4月28日閲覧。 
  7. ^ 『カリスマエンジニアが自動車評価の神髄を伝える 水野和敏が斬る!!』(別冊ベストカー)。 
  8. ^ a b GT-Rのすべて メカニズム
  9. ^ “日産 GT-R 試乗レポート”. msn自動車. http://car.jp.msn.com/new/article.aspx/root=au003/article=8459/ 

参考文献

  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 第404弾『日産GT-Rのすべて』三栄書房、2008年1月 ISBN 978-4-7796-0335-8

「Nissan PM platform」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nissan PM platform」の関連用語

Nissan PM platformのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nissan PM platformのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産・PMプラットフォーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS