日産・PMプラットフォーム
(Nissan PM platform から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 06:56 UTC 版)
PMプラットフォーム[1]とは、日産自動車の日産・GT-R専用のプラットフォームの名称である。
概要
PMパッケージが採用されているためこの名称となったが、PMとはプレミアム・ミッドシップ(Premium Mid-ship)の略である[2]。このパッケージングはFMパッケージ開発時にはすでにGT-Rの開発責任者となった水野和敏により構想されており[3]、2003年秋のGT-R開発プロジェクト発動時にこのパッケージングが採用されることが決定された[4]。
2012年12月時点ではGT-R専用のプラットフォームであるが、将来のカーエンジニアリングの指標となるべくあらかじめ汎用的に設計されており、セダンやSUVへの転用、およびハイブリッドシステムの搭載も可能である[5][6]。事実、水野はこのプラットフォームを用いてホイールベースを延長し、GR6型6速デュアルクラッチトランスミッションに代えて、ジヤトコ・JR710E/JR711Eを搭載した4ドアの試作車を次世代のインフィニティのフラッグシップとして提案したが、日産上層部に退けられたことを後年明かしている[7]。
メカニズム

エンジンを前方に配置し、デュアルクラッチトランスミッションをリアデフと一体化してトランスアクスルをとり、さらにトランスファーも車両後方に配置することにより前後重量配分を最適化し、前53-54:後46-47とした。なお、前後重量配分が50:50となっていないのは、動的な重量バランスを考慮したためで、実際加速・減速時には荷重バランスが変動するため、必ずしも50:50が理想とされるわけではない[8]。
前後重量配分を改善するのと同時に、リアアクスル付近に重量物を配置することによって旋回時にタイヤに強い接地荷重を与えられる。なお、トランスアクスルに発生する慣性を後輪の接地荷重に転嫁するために、トランスアクスルを偏平にし、相当低い位置に搭載している。
このプラットフォームは一般的なトランスアクスルレイアウトとは異なり、エンジンとトランスミッションをつなぐトルクチューブがなく、プロペラシャフトのみで連結される独立型トランスアクスル構造をとり、アテーサ E-TS四輪駆動システムと組み合わせたことにより、世界初の独立型トランスアクスル4WD構造[注釈 1]としている。
4WDとなるため、エンジンとトランスミッションをつなぐプロペラシャフトに加え、トランスファーとフロントデフをつなぐプロペラシャフトが存在する構造となる。前者のプロペラシャフトはZ33型フェアレディZなどですでに実績のあったカーボンファイバー製のプロペラシャフトが採用され、これがこの特徴的なレイアウトを実現させる要になった。クラッチを後部のトランスアクスル内に内蔵している関係上、エンジン回転時は常にプロペラシャフトが回転し、プロペラシャフトもエンジン回転の慣性物となるため、慣性の少ない軽量プロペラシャフトでなければこのレイアウトは実現し得なかった。また、前述のようにトルクチューブを省略したことにより、軽量化と振動の低減が可能になっている。
PMパッケージの採用により、エンジン後方にトランスミッションがなくなり、エンジンを冷却した空気はセンタートンネル内を通り、トランスアクスルを冷却後、リアディフューザー付近から排出するというエアフローが実現した。それにより、パワーユニット・パワートレインの冷却にも利点が生まれた[8]。冷却用のエアフローとアンダーフロアのエアフローをほぼ分離することにより、冷却性能を犠牲にせずアンダーフロアをフラットにでき、空気抵抗の低減と強力なダウンフォースの発生にも寄与した。
ほかの利点としては、大型のトランスミッションを前席の足元付近に搭載する必要がなくなり、ドライバーの位置を適切に決定することが可能になる点などが挙げられる。
なお、プレミアムミッドシップパッケージのレイアウトはGT-Rの発売前から特許が出願されていた。
脚注
注釈
出典
- ^ NISSAN360 PreeKit
- ^ “新車試乗記 第498回 日産 GT-R”. MOTOR DAYS. (2008年2月16日)
- ^ GT-Rのすべて 開発ストーリー
- ^ GT-Rのすべて デザイン・インタビュー
- ^ “水野和敏氏、GT-R 2013年モデルを語る(3)「完成度は8割程度」”. youtube. web magazine (2012年12月17日). 2015年4月28日閲覧。
- ^ “【連載】西川善司の「NISSAN GT-R」ライフ第21回”. Car watch. (2013年7月4日) 2015年4月28日閲覧。
- ^ 『カリスマエンジニアが自動車評価の神髄を伝える 水野和敏が斬る!!』(別冊ベストカー)。
- ^ a b GT-Rのすべて メカニズム
- ^ “日産 GT-R 試乗レポート”. msn自動車
参考文献
- モーターファン別冊 ニューモデル速報 第404弾『日産GT-Rのすべて』三栄書房、2008年1月 ISBN 978-4-7796-0335-8
「Nissan PM platform」の例文・使い方・用例・文例
- PM理論に基づいて、リーダーを育成する
- SPMという,大気中に浮遊する粒子状物質
- DPMという,大都市の中心部で運行する自動運転の軌道交通機関
- DPMという,自動運転の軌道交通機関用の車両
- 直径2.5ミクロン以下の微小粒子状物質,PM2.5の値が通常そこではとても高い。
- 旧正月の前夜には,PM2.5の値がペキンのいくつかの場所で1立方メートル当たり1000マイクログラムを超えた。
- この人工衛星は,世界中の天気予報の(精度)向上を目的とする多国籍計画「全球降水観測(GPM)ミッション」の主衛星である。
- この衛星は,宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した二周波降水レーダと,米国の航空宇宙局(NASA)が開発したGPMマイクロ波放射計が装備されている。
- GPMミッションで,この新しい衛星は他の衛星と協力して世界の雨と雪に関するデータを収集する。
- GPMのデータによって,地球上の水循環のメカニズムへの理解が深まると期待されている。
- Nissan PM platformのページへのリンク