Narrowbandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Narrowbandの意味・解説 

ナロー‐バンド【narrow band】

読み方:なろーばんど

低速通信回線のこと。高速・大容量通信回線意味するブロードバンド対する語。


ナローバンド

別名:狭帯域
【英】narrow band

ナローバンドとは、通信速度比較低速通信回線、および通信サービスのことである。ブロードバンド対義語として用いられる

どの程度速度をナローバンドと呼ぶか、明確な数値があるわけではないが、ISDN利用される128kbps程度それ以下速度を指す場合が多い。ナローバンドは、動画のように大容量データを満足に送受信することが難しいが、通信インフラとしてすでに普及しており広範囲利用可能であるという利点がある。

通信事業のほかの用語一覧
通信回線:  回線  公衆通信回線  LAN  ナローバンド  ネットワークプロトコル  RADSL  時分割多重

ナローバンド

(Narrowband から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/10 04:43 UTC 版)

ナローバンド(Narrow band)とは狭帯域通信の事である。

電話におけるナローバンド

電話におけるナローバンドは、0.3~3.1または3.4kHzの音響信号を伝送できるものである。

無線電信におけるナローバンド

無線電信におけるナローバンドとワイドバンドとの線引きは、相対的な比較や時代によって変遷してきた。

有線データ通信におけるナローバンド

有線データ通信におけるナローバンドは、ブロードバンドより通信速度の遅いものをさす。米国連邦通信委員会(FCC)は下り25Mbps/上り3Mbps未満が、日本の総務省は公衆交換電話網ISDN・一般専用線が、該当する。

ADSL 1.5Mbps・ISDN 一次群速度インターフェース(PRI:Primary Rate Interface)1.544Mbps(T1)及び2.048Mbps(E1)・基本速度インタフェース(BRI: Basic Rate Interface)128kbpsなどが代表例である。

特徴

周波数帯域が広いものや、通信速度の速いものと比較して次の特徴がある。

  • ナローバンドだけなら国内のほぼ全域(=ほぼ全ての市・町・村)に提供されている。
  • 同じ伝送路多重化できる回線数が多い。
  • 有線通信の場合、放射雑音が少なく、外部からのノイズにも強い。
  • 同じ伝送距離を確保するためのエネルギーが少ない。
  • 低位規格の伝送路の使用が可能である。
  • 回路規模を小さくすることが可能である。

脚注

[ヘルプ]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Narrowband」の関連用語

Narrowbandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Narrowbandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ナローバンド】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナローバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS