NIHSSと併用されることの多い評価項目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NIHSSと併用されることの多い評価項目の意味・解説 

NIHSSと併用されることの多い評価項目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 04:39 UTC 版)

NIHSS」の記事における「NIHSSと併用されることの多い評価項目」の解説

点数ADL障害十分に反映しないことからmodified rankin scalemRS)、stroke impairment assessment set(SIAS)などを併用することがあるmodified rankin scalemRSmRS程度内容0 全く症候がない 自覚他覚所見なし 1 症候はあっても明らかな障害はない 日常務め活動行える 2 軽度障害 発症以前活動全て行えわけではない身の回りのことは自立 3 中等度の障害 何らかの介助を必要とするが歩行食事自立している。 4 中等度から重度障害 歩行着衣食事介助は必要であるが持続的な介助は必要ではない 5 重度障害 常に誰か介助が必要である 6 死亡 stroke impairment assessment set(SIAS) Brunnstrom Stage 発症時のBrunnstrom StageIV以上ならば6ヶ月以内にほぼ完全に回復達するとされ、発症後2週間時点StageIV上に回復する例は8割の患者でStageVIで回復するとされている。上肢、指、下肢それぞれStage決める。 stage内容I 反射的に随意的にも、筋の収縮運動みられない弛緩状態) II 連合反応または随意筋収縮わずかに認められる痙性出始める) III 随意的に共同運動として関節運動可能になる痙性著明になる) IV 分離運動部分的に可能となる(痙性がやや弱まる) V さらに分離運動進展した状態になる(痙性軽減するVI 分離運動自由に速く協調性をもって行えるようになる痙性消失あるいは目立たなくなる)

※この「NIHSSと併用されることの多い評価項目」の解説は、「NIHSS」の解説の一部です。
「NIHSSと併用されることの多い評価項目」を含む「NIHSS」の記事については、「NIHSS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NIHSSと併用されることの多い評価項目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NIHSSと併用されることの多い評価項目」の関連用語

1
16% |||||

NIHSSと併用されることの多い評価項目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NIHSSと併用されることの多い評価項目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNIHSS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS