Morden Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Morden Stationの意味・解説 

モーデン駅

(Morden Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/21 16:05 UTC 版)

モーデン駅
Morden Station
モーデン駅
グレーター・ロンドンの地図上でのモーデン駅の位置
所在地 モーデン英語版
行政区 マートン英語版
運営 ロンドン地下鉄
所有者 ロンドン地下鉄
路線 ノーザン線
駅構造 掘割駅
ホーム数 3
ゾーン 4
地下鉄年間乗降員数
2010 6.76百万人[1]
2011 7.20百万人[1]
2012 7.28百万人[1]
2013 7.70百万人[1]
鉄道会社
開設時の所属会社 ロンドン電気鉄道
歴史
1926年 (1926) 開業

座標: 北緯51度24分08秒 西経0度11分42秒 / 北緯51.402222度 西経0.195度 / 51.402222; -0.195

モーデン駅 (モーデンえき、Morden Station) は、マートン・ロンドン特別区モーデンにある、ロンドン地下鉄鉄道駅である。ノーザン線モーデン支線の南の終点で、地下鉄網の最も南に位置する駅でもあり、北隣りはサウス・ウィンブルドン駅である。駅舎はロンドン・ロード (A24)にあり、トラベルカード・ゾーンは4に属している。

歴史と構造

モーデン駅は1926年9月13日[2]、現在のノーザン線モーデン支線のクラパム・コモン駅以南が、当時のシティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道(英語:City and South London Railway、C&SLR)の新たな延伸線として開業した際に開設された。当時のモーデンは、まだ農村的性格の地域であり、駅は何もない農地だった敷地に設けられたため、設計者チャールズ・ホールデンは、この延伸によって新設されたほとんどの駅よりも広い空間を使うことができた。imposing な駅出入り口の両側には、それぞれ数軒の店舗が付設され、下部構造も当初から将来の新たな建物を上方に設けられるように設計されたが、実際に事務棟が駅舎上部に建設されたのは1960年代になってからであった。

地下鉄網の最南端の駅として、モーデン駅は開業当初から多数のバスが発着していた。バス路線の行き先は、ロンドン南部のさらに郊外の地域やサリー州北部へと広がっている。初期には、ダービーステークスの日にエプソムへ向かうバスの主要な出発点であった。現在も多くのバス路線が駅前のバス停留所から発着している。

モーデン駅への延伸線の建設以前、当時のロンドン電気鉄道(London Electric Railway Company、LER)は、1910年ウィンブルドン・アンド・サットン鉄道英語版(英語:Wimbledon and Sutton Railway、W&SR)が計画したウィンブルドン-サットン間の区間を一部利用して、サットン方面への延伸を実現したいと望んでいた。この計画を支持していた、当時のメトロポリタン・ディストリクト鉄道(Metropolitan District Railway, MDR)(現在のディストリクト線の前身)は、W&SRの株式の一部を保有しており、新たに建設される路線を経由して列車を運行する権利を確保していた。ノース・チーム(North Cheam)には駅用地も既に購入されていたが、結局のところ駅は建設されず、用地は従業員のスポーツ施設に転用された。その後、この用地は売却され、現在はセインズベリー(Sainsbury's)のスーパーマーケットになっている。

第一次世界大戦の勃発によって鉄道建設工事はできなくなったが、MDRはW&SRへの支援を続け、1920年代はじめにはMDRがW&SRの経営権を確保するに至っていた。MDRを所有していた、当時のロンドン電気鉄道(LER)(現在のロンドン地下鉄の前身)は、シティ・アンド・ロンドン鉄道(C&SLR)の路線の一部について利用許諾を得ることも可能であった[3]。この路線は、モーデン駅から先へ地上に出て地下鉄の車両基地の近くを通り、モーデン・サウス駅付近で現在のネットワーク・レールの直線区間に接続させる、という構想であった。この構想では、現在のモーデン駅は「ノース・モーデン」、現在のモーデン・サウス駅が「サウス・モーデン」という名称になっていた。

当時のサザン鉄道(SR)は、この路線が自社の営業地域を蚕食し、中心部へより直結したルートへ乗客が流れてしまうとして、この計画に反対した。LERとSRは、C&SLRをモーデンまで延伸させる代わりに、LERがW&SRの路線に関する権利を放棄する、という内容で合意に達した。こうして、当初W&SRが計画した路線は、ロンドン周辺では最後の鉄道幹線建設のひとつとしてSRによって建設され、1930年1月5日に開業した。

一説によると、当初モーデン駅には、イースト・フィンチリー駅にあるエリック・オーモニア(Eric Aumonier)作の射手の像の彫刻と対になる矢があったが、駅の開業直後に盗まれたのだという。しかし、イースト・フィンチリー駅に地下鉄が開通したのは1939年であり[2]、射手の像が建立されたのは1940年のことであった。

レイアウト

ノーザン線の南支線にある他の駅とは異なり、モーデン駅はトンネル内に建設されていない。分類上は堀割駅であり、掘り下げられた扇型の敷地に設けられた駅の北側には、トンネルの入口がすぐ北側に並んでいる。運行上の終点ではあるが、すぐ南に車両基地があり、プラットホーム頭端式にはなっていない。駅構内を貫く3本の線路は、そのまま車両基地に伸びている。駅にはプラットホームが3本あり、うち2本が両側が線路の島式である。切符売り場のある玄関ホールからプラットホームへは、階段で降りなければならない。ホームは東から西へ1番から5番まであり、2/3番ホームと4番/5番ホームが島式である。出発案内の表示では、2番、4番、5番ホームのいずれかが用いられる[4][5]。駅の北側にあるトンネルは全長はバンク支線経由で17.25マイル(およそ28キロメートル)に及び、開業当時は「世界最長の(連続した)地下鉄トンネル」で、ギネスブックにも掲載されていた。1978年にモスクワ地下鉄6号線に記録を破られ、現在は世界の地下鉄トンネルの上位10箇所からは落ちてしまっている(en:List of longest tunnels in the worldを参照。現在の世界最長は、ソウル地下鉄5号線で47.6km)。

乗り継ぎ

地下鉄モーデン駅。左手後方に見えるのはマートン特別区シビック・センター。

モーデン駅で乗り継げるロンドン・バスの路線は、 80番、93番、118番、154番、157番、163番、164番、201番、293番、413番、470番、K5番、夜間バスN155番である。

隣の駅

ロンドン地下鉄
ノーザン線
モーデン駅 - サウス・ウィンブルドン駅

出典・脚注

  1. ^ a b c d Multi-year station entry-and-exit figures (XLS)”. London Underground station passenger usage data. ロンドン交通局 (2014年). 2015年3月31日閲覧。
  2. ^ a b Rose, Douglas (1999). The London Underground, A Diagrammatic History. Douglas Rose. ISBN 1-85414-219-4. 
  3. ^ City and South London Railway Act, 1923 国王の裁可(Royal Assent)の日付は1923年8月2日 - The London Gazette: no. 32850. p. 5322. 1923年8月3日2007年10月2日閲覧。
  4. ^ http://www.urban75.org/london/images/morden-london-walk-01.jpg
  5. ^ 4番ホームに停車している電車には、3番ホーム側からも乗車できるが、乗り場表示では4番ホームとしか表示されない。

外部リンク


「Morden Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Morden Station」の関連用語

Morden Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Morden Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーデン駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS