Magic_number_(KICK_THE_CAN_CREWのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Magic_number_(KICK_THE_CAN_CREWのアルバム)の意味・解説 

magic number (KICK THE CAN CREWのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 22:02 UTC 版)

『magic number』
KICK THE CAN CREWスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ヒップホップ
時間
レーベル DREAM MACHINE
チャート最高順位
  • 週間2位(オリコン
  • 2003年度年間16位(オリコン)
  • 登場回数17回(オリコン)
ゴールドディスク
  • ダブル・プラチナ(日本レコード協会
  • KICK THE CAN CREW アルバム 年表
    VITALIZER
    (2002年)
    magic number
    (2003年)
    BEST ALBUM 2001-2003
    (2003年)
    テンプレートを表示

    magic number』(マジック・ナンバー)は、KICK THE CAN CREWの3枚目(メジャー2枚目)のアルバム

    概要

    初回プレスは、スリーブケース仕様・開運おみくじ封入。

    全15曲収録。参加アーティストはCASSETTE VISION(INNOSENCECUEZERODJ TATSUTA)。

    オリコンウィークリーチャート初登場3位。翌週2位。約50万枚の好セールス。

    2003年3月から5月にかけて全国20ヶ所で行われたホールツアー「TOUR 2003 magic number」(本公演23本+追加公演3本)は、全公演即日ソールドアウト。チケットは入手困難でプレミアチケットと化した。

    世界的な評価を受けるに値するアルバムをリリースしたアーティストを表彰するため、新たに設立された賞「International Album of the Year」の第一回目に、フランスカナダイギリスキューバのアーティストの作品とともに、このアルバムが選ばれた。

    録音・ミキシングは東京U家族の「TETSUYA SUGIMOTO」という人物が担当している。

    収録曲

    作詞・作曲:MCU・LITTLE・KREVA(特記以外)

    1. 登場
    2. RE-FRESH
    3. 地球ブルース〜337〜
      • 9thシングル。
    4. ストレス
      • 作詞・作曲:MCU・LITTLE・KREVA・DJ TATSUTA
      • DJ TATSUTAプロデュースの曲。雑誌のインタビューでは当初MCUが伝えたテーマは「欲望」であったが書いているうちに「ストレス」のことになっていったと語っている。
    5. mama said 〜ハタラキッパ〜
    6. アンバランス
      • 8thシングル。
    7. ナニカ
      • KREVAの友人である小林賢太郎の所属するラーメンズのコントよりインスピレーションを受けた曲。実際に曲の前にコント「無用途人間」の音声がサンプリングされて使われている。
      • 小林はこのアルバムが発売してから16年後にKREVAのソロ作品である「AFTERMIXTAPE」内の1曲「それとこれとは話がべつ!」で客演として参加している。
    8. movingman
      • 「引っ越し」がテーマの曲。
    9. DJDJ [for RADIO]
      • 9thシングル。
    10. CAN-CAN
      • 作詞・作曲:MCU・LITTLE・KREVA・DJ TATSUTA
      • DJ TATSUTAプロデュースの曲。
    11. TORIIIIIICO! feat. CASSETTE VISION
      • 作詞・作曲:MCU・LITTLE・KREVA・CHANNEL・SOHJIN・CUE ZERO
      • 10thシングル。
    12. E.L.E.M.E.N.T.S
      • LITTLE曰く(所属事務所の)社長に向けてのプレゼント曲でもあり、広い意味では働くお父さんへの曲であるという。
    13. LONELY ONE
      • 雑誌のインタビューでLITTLEが「スーパーオリジナルの続編的な曲」だと語っている。
    14. sayonara sayonara (Album Edit) feat. CUEZERO
      • 作詞・作曲:MCU・LITTLE・KREVA・CUE ZERO
      • 7thシングル。8thシングルにカップリングとして収録された『サヨナラサヨナラ (イーゼ) Feat. CUE ZERO』のCUEZEROの部分を加えたアルバム・バージョン。
    15. magic number

    参加ミュージシャン

    • DJ TATSUTA (produced on #4, #10)
    • YOSHIRO KANAMORI (bass played on #6, #12, #15)
    • Scratched on #1, #2, #7 by KREVA / #4 by DJ TATSUYA / #11 by DJ SHUHO & DJ TATSUYA

    脚注


    「magic number (KICK THE CAN CREWのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Magic_number_(KICK_THE_CAN_CREWのアルバム)」の関連用語

    Magic_number_(KICK_THE_CAN_CREWのアルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Magic_number_(KICK_THE_CAN_CREWのアルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのmagic number (KICK THE CAN CREWのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS