MK 101 機関砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 航空機関砲 > MK 101 機関砲の意味・解説 

MK 101 機関砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 02:48 UTC 版)

MK 101 機関砲
MK 101 機関砲
種類 航空機関砲
製造国 ドイツ国
設計・製造 ラインメタルボルジッヒ
年代 第二次世界大戦
仕様
口径 30mm
銃身長 1,200mm
使用弾薬 30x184Bmm steel casing
装弾数 30
作動方式 ショートリコイル
全長 2,400mm
重量 179kg
発射速度 毎分230-250発
銃口初速 960m/s
歴史 
設計年 1935年
配備期間 1943年-1945年
配備先 ドイツ空軍
関連戦争・紛争 第二次大戦
テンプレートを表示

MK 101は、第二次世界大戦中にドイツ軍用機に使用された、30mmの航空機関砲である。正確な射撃と強力な破壊力、高い砲口速度を備えていた。しかし、非常に重い機関砲で、毎分230-250発と発射速度も遅く、これらの欠点により大量生産はされなかった。

開発と使用

この機関砲は、1935年、MG-101としてラインメタルボルジッヒ社(Rheinmetall-Borsig)社で開発された(このMG-101機関砲は後にMK-101に変更されている。MKはドイツ語Maschinenkanoneの略、機関砲の意)。

このMK 101は、9種類の30x184Bの弾丸(基礎的な高性能爆薬弾からタングステン芯の徹甲弾まで)を発射可能な30mmの長砲身自動機関砲であった。

Mk 101はショートリコイルで、この砲の特徴として空気圧によるコッキングと円筒状コイルによる電気発火を持つ。射撃後には銃身と遊底(ボルト)が30mm後部へスライドする。

シュタンゲ・タイプによってロックされたボルトは、7.92mmのMG 30軽機関銃のような機構を持っていた。ロッキングシステムは丈夫だったが、発射速度がやや遅い230-250rpmに制限されていた。このことが他の航空機に搭載されなかった大きな理由である。

強力で正確な射撃ができるという理由で、1941年後半ごろにヘンシェルHs 129対地攻撃機の搭載火器として選定された。砲弾は10発(初期型)あるいは30発のドラムマガジンで供給され、300mの距離から75mmの装甲板を貫通する能力を持っていた。

航空機に装備した対戦車兵器としてMk 101はタングステン芯のAP弾ソビエト連邦KV-1重戦車砲塔および側面の装甲を貫通することができた。

MK 101の電気発火型は、のちにMK 103として発展・設計がおこなわれた。

搭載機

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からMK 101 機関砲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からMK 101 機関砲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からMK 101 機関砲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MK 101 機関砲」の関連用語

MK 101 機関砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MK 101 機関砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMK 101 機関砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS