MHCクラスII分子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 17:40 UTC 版)
「主要組織適合遺伝子複合体」の記事における「MHCクラスII分子」の解説
詳細は「MHCクラスII分子」を参照 T細胞には、主にキラーT細胞やヘルパーT細胞という2種類があるが、MHCクラスII分子の抗原と反応するのはヘルパーT細胞のほうである。 MHCクラスII分子は、マクロファージや樹状細胞、活性化T細胞、B細胞などの抗原提示細胞を含め、限られた細胞にのみ発現している。クラスII分子はα鎖とβ鎖の2つの重合体であり、それぞれ2つの細胞外領域および膜貫通領域、細胞内領域からなる。MHCクラスII分子はヒトではHLA-DR、HLA-DQ、HLA-DPの3種類があるが、DRのβ鎖は2種類あることが多く、これがDRα鎖と結合するためDR分子は2種類あることになる。つまり、ヒトでは4種類のMHCクラスII分子をもつことが多い。マウスMHCクラスII分子にはH-2A、H-2Eの2種類がある。 エンドサイトーシスにより抗原提示細胞に取り込まれた外来抗原は、抗原提示細胞内のエンドソームでタンパク分解酵素により消化され、ペプチド断片に分解される。MHCクラスII分子に結合するペプチドはクラスI分子に結合するペプチドよりも長く、15〜24アミノ酸程度である。ペプチド断片はその後CPL (compartment for peptide loading) と呼ばれる小胞に移動する。小胞体 (ER) で合成されたMHCクラスIIα鎖とβ鎖はゴルジ体を通ってCPL内に移動し、このCPL内でペプチドとMHCクラスII複合体が生成される。そして細胞表面に発現し、CD4陽性T細胞(ヘルパーT細胞)に抗原を提示して活性化させる。活性化したCD4陽性細胞は細胞傷害性T細胞やB細胞、その他の免疫細胞を活性化して異物を攻撃する。
※この「MHCクラスII分子」の解説は、「主要組織適合遺伝子複合体」の解説の一部です。
「MHCクラスII分子」を含む「主要組織適合遺伝子複合体」の記事については、「主要組織適合遺伝子複合体」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からMHCクラスII分子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- MHCクラスII分子のページへのリンク