外因性抗原の提示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外因性抗原の提示の意味・解説 

外因性抗原の提示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:51 UTC 版)

抗原提示」の記事における「外因性抗原の提示」の解説

細菌寄生虫毒物などの外来性抗原は、抗原提示細胞エンドサイトーシスによって取り込まれると、細胞内の酵素によって分解される。この酵素内因性抗原消化関与するものとは異なりMHCクラスIIリガンドへのプロセシングは、リソソーム内でカテプシン呼ばれる酵素群により行われるその後抗原はMIIC (MHC class II compartment) あるいはCPL (compartment of peptide loading) と呼ばれる小胞向かって輸送されるが、その過程初期エンドソーム液胞型ATPアーゼ (V-ATPase) による酸性化受けて後期エンドソームへと至る。酸性化された小胞内では抗原蛋白質変性し高次構造を失うことになる。また、カプテシンの至適pH酸性領域にあるためエンドソーム酸性化抗原分解において何かと都合がよい。分解産物である抗原ペプチドゴルジ体経由CPL輸送されてきたMHCクラスII分子結合し細胞表面へと提示されるMHCクラスII分子B細胞樹状細胞マクロファージなどの限られた細胞局在している。

※この「外因性抗原の提示」の解説は、「抗原提示」の解説の一部です。
「外因性抗原の提示」を含む「抗原提示」の記事については、「抗原提示」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外因性抗原の提示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外因性抗原の提示」の関連用語

1
14% |||||

外因性抗原の提示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外因性抗原の提示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗原提示 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS