MD22型とは? わかりやすく解説

MD22型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 23:14 UTC 版)

ホンダ・XLR」の記事における「MD22型」の解説

XLR BAJA車名1987年11月20日発表同年12月1日発売車名BAJAバハ)は、メキシコバハ・カリフォルニア半島Península de Baja California)で開催されるエンデューロレースBAJA 1000由来しており、基本設計コンポーネンツ共有するMD20型XLR250Rに比較してよりエンデューロ=オフロードでの使用意識したモデルとして型式含めて以下の変更施したオイルクーラー標準装備後輪ブレーキをシングルディスク化 ヘッドライトを35/35Wの大型デュアルタイプへ変更 ヘッドライト大容量に伴いジェネレーター発電機)を高発電能力がある三相交流式に変更 ヘッドライト光の照り返しを防ぐ目的からフロントフェンダーツヤ消し塗装採用 ウレタン製ハンドルプロテクターを標準装備 テールバッグを大型大容量車重MD20型比3kg増の124kg またベースとなったMD20型XLR250Rも1989年1月18日発表同年2月1日発売マイナーチェンジ後輪ブレーキドラムブレーキからシングルディスク化し、本型式統合された。 さらに1990年12月14日発表同月15日発売マイナーチェンジで、フロントフォークカートリッジ化・タンデムステップ取付位置スイングアームからフレーム移設などの変更実施したほか、小規模な変更は以下のスケジュール実施された。 1989年12月22日発表 1990年1月20日発売 - カラーリング変更 1992年1月22日発表 同月23日発売 - 250Rのみカラーリング変更 1992年6月16日発表 同月19日発売 - BAJAのみカラーリング変更 1993年3月発表 同年4月6日発売 - 250Rのみカラーリング変更 1993年11月22日発表 同年12月3日発売 - カラーリング変更 1993年12月20日発表 - 第30回東京モーターショー参考出品され特別仕様車XLR250R SPECIAL1994年1月7日から2,000限定発売 1995年にMD30型XR250R・XR BAJAフルモデルチェンジされ生産終了

※この「MD22型」の解説は、「ホンダ・XLR」の解説の一部です。
「MD22型」を含む「ホンダ・XLR」の記事については、「ホンダ・XLR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MD22型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MD22型」の関連用語

MD22型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MD22型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・XLR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS