国鉄モハ12形電車
(KuMoHa 12 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 23:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年1月)
|

モハ12形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した旧形電車である。1953年(昭和28年)6月1日に実施された車両形式称号規程改正(改番)により両運転台式3扉ロングシートの車体長17m級制御電動車に与えられた形式である。この時点で旧モハ34形14両が本形式となったが、その後の追加改造により計20両が登場し通算34両となった。その出自は多岐に渡っており、内訳は次のとおりである。
- 12000 - 12004 - 1933年(昭和8年)製のオリジナルモハ34形。詳細は国鉄33系電車#モハ12形を参照。
- 12010 - 12018 - 1950年(昭和25年)にモハ31形の改造により製作されたモハ34形。詳細は国鉄31系電車#モハ31形を両運転台に改造を参照。
- 12019 - 12027 - 1958年(昭和33年)に旧モハ31形のモハ11形(200番台)の改造により製作されたもの。詳細は国鉄31系電車#モハ12形の追加改造を参照。
- 12030 - 12032 - 1958年に、旧モハ50形のモハ11形(400番台)の改造により製作されたもの。詳細は国鉄50系電車#モハ12形への改造を参照。
- 12040 - 1960年(昭和35年)に旧モハ30形のクモハ11形(100番台)の改造により製作されたもの。詳細は国鉄30系電車#クモハ11形を両運転台に改造を参照。
- 12041 - 1987年(昭和62年)に牽引車であったクモヤ22形(旧モハ10形)を旅客用に整備したもの。詳細は国鉄30系電車#クモヤ22形をイベント用に改造を参照。
- 12050 - 12055 - 旧モハ31形のクモハ11形(200番台)を改造したもの。詳細は国鉄31系電車#モハ12形の追加改造を参照。
これらは、1959年(昭和34年)6月の車両形式称号規程改正により、制御電動車に記号「クモ」が制定されたため、モハ12形はクモハ12形に改称された。
注釈・出典
旧型モハ12形-Kano鉄道局
旧形国電編-我が心の飯田線
「KuMoHa 12」の例文・使い方・用例・文例
- パーティーでは行儀よくふるまいなさい.それから12時までには帰りなさいよ
- 彼を支持する票は600票,反対票は12票だった
- 12口径のガン
- 私の家なら約12万5千ドルで売れると思います
- 12両編成の列車
- 終電は12時15分だと思いますが,確認はしてください
- 自転車の修理に12ドル請求された
- 12か月で1年となる
- 12は2, 3, 4および6で割り切れる
- 5の3乗は125
- 彼らのデビューアルバムには12曲が入っている
- このお寺は12世紀にできたものだ
- おもちゃ屋は12月になるととても忙しい
- クリスマスイブは12月24日です
- その窓の寸法は縦が150センチで横が120センチだ
- 12を3で割りなさい
- ぼくの車は1リットルあたり12キロ走る
- 120メートルのところで彼は集団から抜け出し1着でゴールインした
- 赤ん坊は12月9日の夕方に生まれました
- 乗務員を除いて飛行機には120人が乗っていた
- KuMoHa 12のページへのリンク