Keio Gijuku (Gakkō Hōjin)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Keio Gijuku (Gakkō Hōjin)の意味・解説 

慶應義塾

(Keio Gijuku (Gakkō Hōjin) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 03:44 UTC 版)

慶應義塾(けいおうぎじゅく)は、日本学校法人福澤諭吉1858年中津藩江戸藩邸で開いた蘭学塾が起源。シンボルマークは、ペンマーク。


注釈

  1. ^ 正しくは「白山義学」か。渋江抽斎・森立之『經籍訪古志』安政3年(国書刊行会編刊『解題叢書』1916年所収、10頁)及び村尾元長『近藤守重事蹟考』1893年、2頁を参照。なお、義学と義塾は同義。
  2. ^ 独立自尊の4字は、福澤諭吉の戒名「大観院独立自尊居士」にも取り入れられている。この名は、高弟・小幡篤次郎の撰によるとされる。
  3. ^ 紀州藩親藩だったために、幕末には長州征伐に出陣したりするのだが、地理的環境から京都大阪を通じて反幕勢力の状態も知り、彼らに倣って早くから英学を採り入れたのである。鎌田栄吉の自伝によると廃藩前に紀州藩で福澤諭吉を破格の待遇で招こうとしたのだが、すでに慶應義塾を開いていたので不可能だった。そして紀州出身で福澤門下の松山棟庵が和歌山に帰って藩立の共立学舎という英学校を作った。その助教がやはり慶應出身の吉川泰次郎(後の郵便汽船三菱会社社長)だった。明治五年になって藩学は県学となって吉田政之丞が慶應から帰って来て、数人の助手を抱えて英学を教えた。鎌田栄吉はここで理学初歩、地理初歩に初まって、ギゾーの文明史、テーラーの英国史、ウエーランドの経済書などをすべて慶應流で教えられたとのことである。前記のように旧藩時代から小泉信吉横浜正金銀行の創立者)らが福澤門下となっていたが、「福翁自伝」にも塾には紀州の学生が多いと書いている。当時の慶應義塾では福澤の属した中津藩出身者、越後長岡藩出身者、紀州藩出身者が学生の主流だったということである。また、岸幹太郎徳川家家令)、草郷清四郎(紀州藩騎兵指揮官)、三宅米吉歴史学者)、巽孝之丞ら初期の藩士だった
  4. ^ また、維新後の和歌山における慶應義塾を範にとった変則中学の展開や、中井芳楠長屋喜弥太が創設した私塾自修社(後の自修学校)、同地の義田結社「徳義社」の結成など、紀州藩との密なる関係がみてとれる。
  5. ^ 開校当初は塾生の代表が塾長となり、学生として在籍する傍ら教壇に立つことが多かった。
  6. ^ 明治維新後に洋学・特に英語を学習する生徒が殺到し、校舎の増築がままならなかったため。
  7. ^ 正則科は修業年限7年、変則科は満17歳以上を入学の条件として修業年数を定めなかった(歴史:[慶應義塾])。
  8. ^ 鹿児島出身の塾生のなかには西郷軍に加わり戦死した者もいたという(『慶應義塾百年史』 上巻、726頁)。
  9. ^ 翌年専修学校の開校にともない廃止され、一部の学生は専修学校法律科2年に編入された(学校法人専修大学 『専修大学百年史』 下巻、1696頁)。
  10. ^ 三田英学校、錦城学校を経て現・錦城学園(慶應義塾150年史資料集編集委員会 『慶應義塾150年史資料集 2 基礎資料編』 2016年、25頁)。
  11. ^ この頃、攻玉社同人社と共に「三大義塾」として並び称され、代表的な各種学校となる。
  12. ^ 塾旗も含めて制式化されるのは1964年である[25]
  13. ^ このときハーバード大学から教員3名を招聘した(『慶應義塾七十五年史』 164頁)。
  14. ^ 大学部は定員割れの状況が続いていたため、中上川彦次郎などは大学部を廃止して高等科を拡充すべきだと訴えていた(『慶應義塾百年史』 中巻(前)、189-199頁)。
  15. ^ 翌年大学科を大学部、普通学科を普通部と改称(『慶應義塾百年史』 中巻(前)、269頁)。
  16. ^ 塾旗も含めて制式化されるのは1964年である[25]
  17. ^ 当初は三田の旧普通部教室を主に使用した(『慶應義塾七十五年史』 223頁)。
  18. ^ 常議員会の設置により1946年廃止。
  19. ^ 東京横浜電鉄(現東急電鉄)が誘致し、校舎用地の提供を受けた(『慶應義塾百年史』 中巻(後)、297-330頁)。
  20. ^ 当初は文学部心理学研究室、法学部法律鑑定部などが置かれ、1943年からは慶應義塾大学亜細亜研究所の施設となったが(1946年廃止)、昭和26年(1951年)から慶應義塾女子高等学校となった(『慶應義塾百年史』 中巻(後)、522-523頁)。
  21. ^ 藤原工業大学は藤原銀次郎の寄付により1939年に開校、当初から慶應義塾への統合を前提としていた。
  22. ^ 旧東邦電力の東邦産業研究所跡地を、同窓の松永安左エ門による寄付によって取得。
  23. ^ 5年卒業生と4年修業生は旧制最後の大学予科へ、3年修業生は新制高校へ進学(『慶應義塾百年史』 下巻、177-178頁)。
  24. ^ 一校あたりの定員数制限が緩和されたため(『慶應義塾百年史』 下巻、166頁)
  25. ^ キャンパスの使用方法が戦前の予科(新制の高等学校3年および学部1・2年に相当)と大学の区分に戻る。
  26. ^ 旧小金井キャンパス跡地の一部はグラウンドとして学生や地域住民に利用されたが、1991年までにすべて売却された(『慶應義塾 歴史散歩』 キャンパス編、148頁)。
  27. ^ 文政12年(1829年)の記録(大郷信斎『道聴塗説』第19編)には、「三田島原侯の別邸に住む老狐は、数百年の星霜を経ていて神霊に通じる力がある」との噂を載せている[92]
  28. ^ 当初は義塾直営だったが1991年に閉店し、その後生協食堂となった[127]

出典

  1. ^ a b 「慶應義塾百年史」上巻、245頁
  2. ^ 「慶應義塾百年史」上巻、244頁
  3. ^ 幕末・維新学校研究会『幕末維新期における学校の組織化に関する総合研究1』1990年所収の名倉英三郎論文
  4. ^ 「慶應義塾百年史」下巻、805頁・補遺1「義塾一覧」の解説及び一覧表参照
  5. ^ 福澤諭吉、『学問ノスゝメ』
  6. ^ 慶應義塾豆百科』 No.60 独立自尊
  7. ^ 福澤諭吉、「西洋の実学」、『福澤諭吉著作集』第5巻
  8. ^ a b c 福澤諭吉、「慶應義塾改革の議案」
  9. ^ a b 慶應義塾豆百科』 No.53 「慶應義塾の目的」
  10. ^ 最終の在学生は1946年9月まで在籍(『慶應義塾百年史』 付録、386頁)。
  11. ^ 飯田鼎『福沢諭吉——国民国家論の創始者』中央公論社〈中公新書722〉、1984年3月。ISBN 4-12-100722-0 
  12. ^ 江川坦庵の知名度 桜井祥行(高32)
  13. ^ a b c 慶應義塾図書館史
  14. ^ 石河幹明・前揚第一巻
  15. ^ a b 「慶應義塾七十五年史」210頁
  16. ^ 上田正一, 「上田貞次郎伝」泰文館 1980年, NCID BN01322234
  17. ^ 「紀州塾」[リンク切れ]
  18. ^ 慶應キャンパス新聞 塾統~慶應義塾の伝統 第40回 「塾長経験・歴代最長」 鎌田栄吉 at Archive.is (archived 2006-11-10)
  19. ^ 『慶應義塾百年史』 上巻、236頁
  20. ^ a b 慶應義塾豆百科』 No.39 慶應義塾維持法案
  21. ^ 慶應義塾豆百科』 No.40 社頭
  22. ^ 慶應義塾豆百科』 No.11 塾長
  23. ^ 慶應義塾豆百科』 No.7 塾名の由来
  24. ^ 慶應義塾七十五年史』 54-74頁
  25. ^ a b 慶應義塾豆百科』 No.51 『三色旗』
  26. ^ a b 慶應義塾機関誌|三田評論 第91回 陸上・水上運動会の変遷 2014年6月号
  27. ^ 慶應義塾七十五年史』 201-202頁
  28. ^ 慶應義塾七十五年史』 202-203頁
  29. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、417頁
  30. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、415-416頁
  31. ^ ステンドグラス 塾生の制服
  32. ^ 官報』 1904年01月09日
  33. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、673-676頁
  34. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、669-671頁
  35. ^ a b 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、747-750頁
  36. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、671-672頁
  37. ^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年、426頁
  38. ^ 慶應義塾看護教育の原点「看護婦養成所」
  39. ^ 慶應義塾七十五年史』 223頁
  40. ^ 官報』 1922年3月11日
  41. ^ 塾監局が見つめる歴史 2020年10月14日閲覧。
  42. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、300頁
  43. ^ 京都府「京都慶應義塾跡」 | 慶應義塾大学 通信教育課程
  44. ^ 慶應義塾大学医学部二十周年記念誌』 1940年、21-22頁
  45. ^ 三田評論 第51回 天現寺界隈、そして幼稚舎
  46. ^ 塾歌・カレッジソング:[慶應義塾]
  47. ^ a b 『慶應義塾百年史』 下巻、219-223頁
  48. ^ a b 慶應義塾豆百科』 No.37 厚生女子学院
  49. ^ 2 「登戸」以降の跡地 - 明治大学
  50. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1054-1055頁
  51. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1051-1052頁
  52. ^ a b 慶應義塾豆百科』 No.25 福澤記念園
  53. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、225-227頁
  54. ^ 【文化人シリーズ】福沢諭吉|日本郵便趣味協会
  55. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、24頁
  56. ^ 日吉記念館建て替え計画について:[慶應義塾] 2020年10月12日閲覧。
  57. ^ 慶応義塾100年|記念・特殊切手|日本郵便趣味協会
  58. ^ [ステンドグラス] 三色旗あれこれ
  59. ^ 慶應義塾命名100年記念式典|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  60. ^ a b 慶應義塾豆百科』 No.26 福澤諭吉終焉之地記念碑
  61. ^ 沿革|センター紹介|慶應義塾福沢研究センター
  62. ^ 慶應義塾豆百科』 No.81 幻の門
  63. ^ 徳島県「徳島慶應義塾跡記念碑」 | 慶應義塾大学 通信教育課程
  64. ^ 大阪慶應義塾跡記念碑除幕式
  65. ^ 東日本大震災への対応:[慶應義塾]
  66. ^ 新・日吉記念館が竣工:[慶應義塾] 2020年10月12日閲覧。
  67. ^ 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館が開館:慶應義塾 2023年6月16日閲覧。
  68. ^ 慶應義塾の「三藩」[リンク切れ]
  69. ^ 築地鉄砲洲に 慶應義塾が建学されたころ塾には三つの大きなグループがあった。一つは九州中津の奥平藩、これは福澤先生の出身地。二つ目が紀州藩、三つ目が越後長岡藩だった。[リンク切れ]
  70. ^ 『慶應義塾入社生徒表』1882年
  71. ^ 石川幹明・『福澤諭吉伝』第一巻
  72. ^ 石川幹明・前揚第一巻
  73. ^ 慶應義塾、共立薬科大と合併へ -義塾に薬学部・薬学研究科設置か- ∣ SFC CLIP
  74. ^ Keio Top News 2008年4月1日の合併に向け、学校法人慶應義塾と学校法人共立薬科大学が合併契約を締結 2007/3/26[リンク切れ]
  75. ^ [1]
  76. ^ 慶應義塾規約 (PDF) 第29条
  77. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、12頁
  78. ^ 慶應義塾規約 (PDF) 第7条第1項 塾長は慶應義塾の理事長とし,慶應義塾大学学長を兼ねる。ただし,塾長が学長を辞退したときは,別に大学においてこれを選任する。
  79. ^ 次期塾長に、長谷山彰常任理事が選任される:[慶應義塾]
  80. ^ a b 伊藤公平塾長および常任理事が就任 慶應義塾 (2021年5月28日) 2021年6月10日閲覧。
  81. ^ [ステンドグラス] 世紀送迎会
  82. ^ 慶應義塾「世紀送迎会」
  83. ^ 両陛下、慶應義塾創立150年式典に[リンク切れ]
  84. ^ 【慶應義塾 創立150年】三田、湘南、大阪に生中継
  85. ^ 主な式典におけるおことば(平成20年):天皇陛下のおことば - 宮内庁
  86. ^ 両陛下、「小泉信三展」ご鑑賞 慶應義塾図書館旧館
  87. ^ 慶應義塾の周年行事[リンク切れ]
  88. ^ 加山雄三さんらコンサート、慶應義塾創立150年記念[リンク切れ]
  89. ^ 東京国立博物館 - 展示 表慶館 慶應義塾創立150年記念 「未来をひらく福澤諭吉展」
  90. ^ 三田「幻の門」の由来と変遷:[慶應義塾]
  91. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 22頁
  92. ^ 慶應義塾豆百科』 No.32 稲荷山
  93. ^ 慶應義塾のシンボル・図書館旧館:[慶應義塾]
  94. ^ 利用案内 - 慶應義塾福沢研究センター
  95. ^ 施設案内 | 三田 | 慶應義塾大学メディアセンター
  96. ^ 食堂・ラウンジ紹介 - 慶應義塾 塾員(卒業生)ホームページ
  97. ^ 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館が開館:慶應義塾
  98. ^ 他キャンパス会議室 - 三田 - 慶應義塾大学SFC
  99. ^ 慶應義塾大学附属研究所 斯道文庫 | アクセス
  100. ^ 関東大震災とキャンパス──三田・四谷の被害と復興 第93回─三田評論 2014年8・9月合併号
  101. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、184-186頁
  102. ^ 学食の変遷 第96回─三田評論 2014年12月号
  103. ^ 慶應義塾創立150年Webサイト|記念事業|三田キャンパス|南校舎建て替え工事-計画概要- 2023年6月7日閲覧。
  104. ^ 慶應義塾大学三田キャンパス南校舎|ZENITAKA Topics|錢高組 2023年6月7日閲覧。
  105. ^ 三田の新しい南校舎
  106. ^ 各地区国際センター担当部門&アクセス | 慶應義塾大学国際センター
  107. ^ 慶應義塾大学 日本語・日本文化教育センター | Keio University Center for Japanese Studies
  108. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、257頁および448-449頁
  109. ^ 記憶の南校舎 Keio University Mita South Building in Memory
  110. ^ 慶應義塾大学 三田キャンパス東館|施工実績|錢高組
  111. ^ 第27回─三田評論 2018年6月号
  112. ^ 慶應義塾創立150年Webサイト|記念事業|三田キャンパス 2023年4月12日閲覧。
  113. ^ 三田に南別館竣工 2011年に新南校舎が完成 | 慶應塾生新聞オンライン 2023年4月14日閲覧。
  114. ^ 慶應義塾大学アート・センター(KUAC) | 慶應義塾大学アート・スペース
  115. ^ 慶應義塾大学アート・センター(KUAC) | 利用案内
  116. ^ 慶應義塾大学言語文化研究所
  117. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 220頁
  118. ^ 渋川 雅俊「<新館紹介>慶應義塾大学三田情報センター 慶應義塾図書館・新館」『大学図書館研究』第20巻、1982年、125-137頁、doi:10.20722/jcul.289 
  119. ^ BCS賞 | 日本建設業連合会
  120. ^ 機関誌委員会 『専門図書館 = Bulletin of the Japan Special Libraries Association 第91号』 専門図書館協議会、1982年11月、4頁
  121. ^ 慶應義塾大学三田メディアセンター
  122. ^ 施設案内 | 三田 | 慶應義塾大学メディアセンター
  123. ^ a b フロアマップ | 三田 | 慶應義塾大学メディアセンター
  124. ^ a b c d 慶應義塾大学アート・センター(KUAC) - 三田キャンパスの美術作品 2023年5月10日閲覧。
  125. ^ 慶應義塾大学アート・センター(KUAC) | 宇佐美圭司 《やがて、すべてが一つの円の中に》洗浄保存処理
  126. ^ お問い合わせ – 慶應義塾大学教職課程センター
  127. ^ 義塾の学食 いま・むかし
  128. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、450-451頁
  129. ^ ホーム - 慶應義塾大学文化団体連盟本部
  130. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 191-192頁
  131. ^ 慶應義塾豆百科』 No.92 学生ホール
  132. ^ 慶應義塾大学アート・センター(KUAC) | Architecture in Mita Campus
  133. ^ 中条建築事務所 『曽禰達蔵・中条精一郎建築事務所作品集』 1939年、47頁
  134. ^ a b c d e キャンパス・カルチャーウォーク 360° | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
  135. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、380-385頁
  136. ^ 『慶應義塾百年史』 付録 460頁
  137. ^ 旧体育会本部|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  138. ^ 第2回─三田評論 2016年2月号
  139. ^ 三田キャンパスの建物の形|新 慶應義塾豆百科|三田評論ONLINE
  140. ^ a b 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 196頁
  141. ^ 図書館と研究室をつなぐ渡り廊下|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  142. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 218頁
  143. ^ 店舗紹介|慶應義塾生活協同組合
  144. ^ 「三田インフォメーションプラザ」がオープン:[慶應義塾]
  145. ^ 慶応大・三田キャンパスにミュージアム「ケムコ」開館 IT×文化財テーマに - 品川経済新聞 2023年6月26日閲覧。
  146. ^ 三田キャンパス東別館が竣工−慶應義塾ミュージアム・コモンズが来春オープン―:[慶應義塾] 2023年4月12日閲覧。
  147. ^ ご利用案内 | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ 2023年4月12日閲覧。
  148. ^ フロアガイド | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
  149. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、19頁
  150. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、448-449頁
  151. ^ 《福澤諭吉特集》旧居跡が語る 福澤をつくった人々との交流 | 慶應塾生新聞オンライン
  152. ^ 三田の福澤像|新 慶應義塾豆百科|三田評論ONLINE
  153. ^ 福澤諭吉胸像が三田演説館前に移設:[慶應義塾]
  154. ^ 朝倉文夫略年譜(『彫塑朝倉文夫』 平凡社、1966年)
  155. ^ 『慶應義塾百年史』 付録 429頁
  156. ^ 塾長室だより No.11 終戦記念日に還らざる学友を想う(慶應義塾長 伊藤公平):[慶應義塾]
  157. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、792頁
  158. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 101頁
  159. ^ a b c d 三田キャンパス「文学の丘」:[慶應義塾]
  160. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、252頁
  161. ^ 星への信号 | Keio Object Hub
  162. ^ 知識の花弁 | Keio Object Hub
  163. ^ [ステンドグラス] 150年の時が育てた義塾のシンボル~ペンマーク、三色旗、大公孫樹(いちょう)、ユニコン… ~
  164. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 98-99頁
  165. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 99頁
  166. ^ a b c 三田山上に残るイサム・ノグチの芸術:[慶應義塾]
  167. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、344-348頁
  168. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、345頁
  169. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 143頁
  170. ^ a b 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 128頁
  171. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、358-365頁
  172. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、441-442頁
  173. ^ 協生館とは|協生館
  174. ^ 慶應義塾大学日吉第4校舎独立館 | WORKS | KAJIMA DESIGN | 鹿島建設株式会社
  175. ^ 慶應義塾大学日吉情報センター 慶應義塾 日吉図書館
  176. ^ [ステンドグラス] 各キャンパスの福澤先生像
  177. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 198頁
  178. ^ 日吉記念館建て替え工事地鎮祭:[慶應義塾]
  179. ^ 日吉キャンパスのシンボル「記念館」:[慶應義塾]
  180. ^ 新・日吉記念館が竣工:[慶應義塾]
  181. ^ 慶應義塾日吉記念館|PROJECT|株式会社 三菱地所設計
  182. ^ 慶應義塾大学日吉記念館 | WORKS | KAJIMA DESIGN | 鹿島建設株式会社
  183. ^ 幻の計画「日吉大講堂」|新 慶應義塾豆百科|三田評論ONLINE
  184. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、438-441頁
  185. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、391-408頁
  186. ^ 慶應日吉キャンパスの「日吉記念館」は11月7日に閉鎖、2020年3月まで建替工事 | 横浜日吉新聞 2023年5月1日閲覧。
  187. ^ 日吉三大工事 本格始動へ 記念館は20年、相鉄直通線は22年度完成見込み | 慶應塾生新聞オンライン 2023年5月1日閲覧。
  188. ^ 『慶應義塾百年史』中巻(後)441-442頁
  189. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 217頁
  190. ^ アクセス | DMCについて | - 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター
  191. ^ 沿革 | DMCについて | - 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター
  192. ^ a b 『慶應義塾百年史』 下巻、447-448頁
  193. ^ 『慶應義塾百年史』 付録 453-454頁
  194. ^ 日吉第5校舎が解体 解体後の跡地は庭園に | 慶應塾生新聞オンライン 2023年5月2日閲覧。
  195. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 196-197頁
  196. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 212頁
  197. ^ 『慶應義塾百年史』下巻、560-561頁
  198. ^ 外国人研究者宿舎のご案内 | 慶應義塾大学国際センター
  199. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 199頁
  200. ^ 慶應義塾大学 塾生会館
  201. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 206-207頁
  202. ^ a b 日吉キャンパス:[慶應義塾]
  203. ^ a b c 店舗紹介|店舗紹介|慶應義塾生活協同組合
  204. ^ 日吉キャンパス:アクセス:[慶應義塾]
  205. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、455頁
  206. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 209頁
  207. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 210頁
  208. ^ スポーツ医学研究センターの歴史
  209. ^ a b 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、349頁
  210. ^ 日吉陸上競技場|新 慶應義塾豆百科|三田評論ONLINE
  211. ^ 小泉信三の碑 「練習ハ不可能ヲ可能ニス」:[慶應義塾大学 日吉キャンパス]
  212. ^ 施設について - 慶應義塾体育会馬術部 公式ホームページ
  213. ^ a b 『慶應義塾百年史』 付録、373頁
  214. ^ a b [ステンドグラス] 記念碑が語る慶應義塾の歴史〜石碑に刻み込まれた先人の偉業〜
  215. ^ a b 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 135頁
  216. ^ 「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト| 藤原工業大学開校の地記念碑、除幕
  217. ^ 平沼亮三胸像と喜寿祝賀会|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  218. ^ 『慶應義塾百年史』 付録 434頁
  219. ^ [ステンドグラス] 義塾の学園祭、その起源を探る ~三田祭、四谷祭、秋祭、矢上祭、芝共薬祭~
  220. ^ 正面玄関がオープンし慶應義塾大学病院はグランドオープンを迎えました(写真を更新して再掲) | 病院からのお知らせ | 慶應義塾大学病院
  221. ^ 慶應義塾大学病院 予防医療センター 2023年5月29日閲覧。
  222. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、667-668頁
  223. ^ a b 慶應義塾大学病院 総合案内 2020
  224. ^ 慶應義塾大学病院 総合案内 2021
  225. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、446頁
  226. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、558頁
  227. ^ 『創立百二十五年 慶應義塾年表』 193頁
  228. ^ 日本ワックスマン財団 概要
  229. ^ IMIC|新 慶應義塾豆百科|三田評論ONLINE
  230. ^ 所在地|一般財団法人 国際医学情報センター(IMIC)
  231. ^ 慶應義塾大学医学部三四会 医学部同窓会
  232. ^ a b 『紅梅會會報』第104号(2016年)
  233. ^ <病院入口><開錠時間>変更のお知らせ(再掲) _ 病院からのお知らせ | 慶應義塾大学病院 2023年5月27日閲覧。
  234. ^ 施設のご紹介 | 院内施設のご案内 (フロアマップ) | 慶應義塾大学病院
  235. ^ 概要 - 新宿の花屋といえば花喜太
  236. ^ 『こんちわ新聞 第3347号』(2022年5月16日発行)
  237. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、702頁
  238. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、311頁および786頁
  239. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 148頁





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Keio Gijuku (Gakkō Hōjin)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Keio Gijuku (Gakkō Hōjin)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慶應義塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS