John Mayallとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > John Mayallの意味・解説 

ジョン・メイオール

(John Mayall から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 00:39 UTC 版)

ジョン・メイオール
John Mayall
ジョン・メイオール(1968年)
基本情報
生誕 (1933-11-29) 1933年11月29日
出身地 イングランド マクルスフィールド
死没 (2024-07-22) 2024年7月22日(90歳没)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州
ジャンル ブルースロックブルース
担当楽器 ボーカルギターハーモニカピアノキーボードハモンドオルガン
活動期間 1956年 -
レーベル デッカ・レコード
DJMレコード
ABCレコード
イーグル・レコード
スナッパー・ミュージック
ワン・ウェイ・レコード
ポリドール・レコード
シルバートーン・レコード
GNPクレセンド・レコード
共同作業者 ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ
キャンド・ヒート
クリーム
フリートウッド・マック
キーフ・ハートリー・バンド
マーク=アーモンド
公式サイト www.johnmayall.com

ジョン・メイオール[注釈 1]英語: John Brumwell MayallOBE1933年11月29日 - 2024年7月22日)は、イギリスのミュージシャン。1950年代から音楽活動を開始。ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズJohn Mayall & The Bluesbreakers)を率いて、1960年代のイギリスのブルース・ロック・ブームを牽引した。21世紀に入ってからも、音楽活動を続けた。

略歴

チェシャー州出身。ギタリストの父の影響で子供の頃からブルースに親しみ、楽器を覚える。本格的にバンド活動を始めたのは1956年から。後にロンドンへ移り、イギリスのブルース・ギタリストの先駆者的存在であるアレクシス・コーナーの影響を受け、1962年にブルースブレイカーズを結成する。

1965年ヤードバーズを脱退したエリック・クラプトンがブルースブレイカーズに加入。折しもブルースロックの流行が到来する時期で、クラプトンとともにメイオールも名を上げた。クラプトンの脱退後もピーター・グリーンミック・テイラー、ハーヴィー・マンデル(のちキャンド・ヒートなど)らのギタリストを輩出、ジョン・メイオール学校とも呼ばれる由縁となった。

ブルースブレイカーズからはギタリストだけでなく、ジャック・ブルースアンディ・フレイザー[注釈 2](のちフリーなど)、ジョン・マクヴィー(のちフリートウッド・マック)、ラリー・テイラー[注釈 3](のちキャンド・ヒート)といったベーシストや、キーフ・ハートリーエインズレー・ダンバー(のちザ・マザーズ・オブ・インヴェンションジャーニーホワイトスネイクなど)、ミック・フリートウッド(のちフリートウッド・マック)、ジョン・ハイズマン(のちコロシアムなど)、コリン・アレン(のちストーン・ザ・クロウズフォーカス)といったドラマーも多く輩出された。

80歳半ばでも現役で活動したメイオール(2019年)

2005年大英帝国勲章(OBE)を受章した。

2000年代に入ってもコンスタントに新作を発表しており、2007年リリースしたアルバム『In The Palace of the King』が現時点(2008年8月)での最新作となっている。また2008年も精力的にライブ活動を行っていた。

息子のギャズ・メイオール[1]は、イギリスを代表するスカレゲエ・バンドであるザ・トロージャンズ(The Trojans)[2]のリーダーとして知られる。ギャズは日本通で日本語の理解力は高く、日常会話程度であれば難なく話せる。

2024年7月22日カリフォルニア州の自宅で死去[3][4]。90歳。翌23日(日本時間24日)にフェイスブックなどの公式SNSから発表された[5]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • ジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズ・ウィズ・エリック・クラプトン』 - Blues Breakers with Eric Clapton (1966年)
  • ジョン・メイオールとピーター・グリーン/ブルースの世界』 - A Hard Road (1967年) ※旧邦題『ハード・ロード』
  • 『革命』 - Crusade (1967年) ※旧邦題『クルセード』
  • 『ブルース・アローン』 - The Blues Alone (1967年)
  • 『ベア・ワイヤーズ』 - Bare Wires (1968年)
  • 『ローレル・キャニオンのブルース』 - Blues from Laurel Canyon (1968年)
  • The Turning Point (1969年)
  • Empty Rooms (1970年)
  • 『U・S・A・ユニオン』 - USA Union (1970年)
  • 『バック・トゥ・ザ・ルーツ』 - Back to the Roots (1971年) ※旧邦題『根源に還れ』
  • Memories (1971年)
  • Jazz Blues Fusion (1972年)
  • 『テン・イヤーズ・アー・ゴーン』 - Ten Years Are Gone (1973年)
  • 『ザ・レイテスト・エディション』 - The Latest Edition (1974年)
  • New Year, New Band, New Company (1975年)
  • 『出会い』 - Notice to Appear (1975年)
  • A Banquet in Blues (1976年)
  • A Hard Core Package (1977年)
  • Bottom Line (1979年)
  • No More Interviews (1980年)
  • Road Show Blues (1981年)
  • Return of the Bluesbreakers (1985年)
  • Chicago Line (1988年)
  • 『センス・オブ・プレイス』 - A Sense of Place (1990年)
  • Cross Country Blues (1992年)
  • 『ウェイク・アップ・コール』 - Wake Up Call (1993年)
  • 『スピニング・コイン』 - Spinning Coin (1995年)
  • 『ブルース・フォー・ザ・ロスト・デイズ』 - Blues for the Lost Days (1997年)
  • Padlock on the Blues (1999年)
  • 『アロング・フォー・ザ・ライド』 - Along for the Ride (2001年)
  • Stories (2002年)
  • Road Dogs (2005年)
  • In the Palace of the King (2007年)
  • Tough (2009年)
  • 『ア・スペシャル・ライフ』 - A Special Life (2014年)
  • 『ファインド・ア・ウェイ・トゥ・ケア』 - Find a Way to Care (2015年)
  • 『トーク・アバウト・ザット』 - Talk About That (2017年)
  • 『ノーバディ・トールド・ミー』 - Nobody Told Me (2019年)

ライブ・アルバム

  • 『ジョン・メイオール・プレイズ・ジョン・メイオール』 - John Mayall Plays John Mayall (1965年)
  • 『ブルース・バンドの日記 VOL.1』 - The Diary of a Band, Vol. 1 (1968年)
  • 『ブルース・バンドの日記 VOL.2』 - The Diary of a Band, Vol. 2 (1968年)
  • 『前進』 - The Turning Point (1969年)
  • Live in Europe (1971年)
  • Jazz Blues Fusion (1972年)
  • 『ムーヴィング・オン』 - Moving On (1972年)
  • Lots of People (1977年)
  • 『プライマル・ソロズ』 - Primal Solos (1977年)
  • The Last of the British Blues (1978年)
  • Rock the Blues Tonight (1999年)
  • Live at the Marquee 1969 (1999年)
  • Time Capsule (2000年)
  • UK Tour 2K (2001年)
  • Boogie Woogie Man (2001年)
  • Rolling with the Blues (2002年)
  • Live: 1969 (2004年)
  • Live from Austin, TX (2007年)
  • Howlin' at the Moon (2011年)
  • Live in London (2011年)
  • Smokin' Blues (2012年)
  • Historic Live Shows, Vol. 1 (2012年)
  • Historic Live Shows, Vol. 2 (2012年)
  • Historic Live Shows, Vol. 3 (2012年)
  • Blues Alive NYC 1976 (2015年)
  • 『スリー・フォー・ザ・ロード』 - Three for the Road (2018年)

脚注

注釈

  1. ^ ジョン・メイヨール」「ジョン・メヨール」の表記もある。
  2. ^ ただし、フレイザーは「良かったことはミック・テイラーと出会えたことぐらいで、メイオールやバンドから得たものは何もない」と切り捨てている(フラッシュバック・シリーズ『ブリティッシュ・ハード・ロック』シンコーミュージック・エンタテイメント)。
  3. ^ メル・テイラーの実弟。

出典

  1. ^ Discogs”. 2024年7月29日閲覧。
  2. ^ Discogs”. 2024年7月24日閲覧。
  3. ^ Morris, Chris; Willman, Chris (2024年7月23日). “John Mayall, British Blues-Rock Legend and 2024 Rock and Roll Hall of Fame Inductee, Dies at 90” (英語). https://variety.com/2024/music/obituaries-people-news/john-mayall-dead-blues-legend-1236082294/ 2024年7月24日閲覧。 
  4. ^ “ブリティッシュ・ブルースのゴッドファーザー”ジョン・メイオールさん90歳で死去」『日刊スポーツ』2024年7月24日。2024年7月24日閲覧。
  5. ^ “ブリティッシュ・ブルースのゴッドファーザー”ジョン・メイオールさん90歳で死去”. 日刊スポーツ (2024年7月24日). 2024年7月24日閲覧。

外部リンク


「John Mayall」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「John Mayall」の関連用語

John Mayallのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



John Mayallのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・メイオール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS