おおでまり (大手毬)







●「やぶでまり(V. plicatum var. tomentosum)」の園芸品種です。厚くて毛がある葉は対生します。5月ごろ、枝先に球形の集散花序をつけ、「あじさい」に似てやや緑色を帯びた白い花を咲かせます。花はすべて中性の装飾花で、雄しべや雌しべはなく果実はなりません。別名で「てまりばな(手毬花)」とも呼ばれます。
●スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、学名は Viburnum plicatum f.plicatum。英名は Japanese snowball。
やぶでまり (藪手毬)





●わが国の固有種で、本州の太平洋側から四国、九州に分布しています。山地の谷筋などに生え、高さは6メートルほどになります。水平に枝を伸ばすのが特徴です。葉は楕円形から広楕円形で対生し、葉縁まで伸びる側脈が目立ちます。5月から6月ごろ、枝先に散形花序を出し、小さな両性花とそのまわりに白い装飾花を咲かせます。名前は花序のかたちが毬に似ているところから。果実は核果で、8月から10月ごろ熟して、赤色から黒色に変わります。
●スイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木で、学名は Viburnum plicatumvar. tomentosum。英名は、Japanese snowball。
ガマズミ: | 男ようぞめ 白山木 肝木 藪手毬 |
コルクウィチア: | コルクウィチア・アマビリス |
スイカズラ: | ハニーサックル モンゴルハニーサックル |
「Japanese snowball」の例文・使い方・用例・文例
- Japanese snowballのページへのリンク