Japanese minelayer Kamishimaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese minelayer Kamishimaの意味・解説 

神島 (敷設艇)

(Japanese minelayer Kamishima から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 08:51 UTC 版)

神島
1947年(昭和22年)の「神島」[1]。兵装は全て撤去済み。
基本情報
建造所 佐世保海軍工廠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 敷設艇[2]
級名 神島型[3]
母港 横須賀[4]
艦歴
計画 昭和19年度[5][注釈 1]、戦時艦船建造補充計画(マル戦計画)[6]
起工 1945年2月20日[7][8]
進水 1945年6月12日[7]
竣工 1945年7月30日[7][8]
除籍 1945年9月15日[7]
その後 1947年10月3日ソ連へ引き渡し[7]
要目(計画)
基準排水量 766英トン[注釈 2]
公試排水量 800トン
全長 74.500m
水線長 73.300m
垂線間長 69.500m
最大幅 7.850m
水線幅 7.850m
深さ 4.600m
吃水 公試平均 2.600m
主機 艦本式23号乙8型ディーゼル 2基
推進 2軸 x 360rpm
直径1.200m、ピッチ1.750m[9]
出力 1,900馬力
速力 16.5ノット
燃料 重油:51トン
航続距離 3,000カイリ / 14ノット
乗員 94名[10]
兵装 五式40mm単装機関砲2基
25mm連装機銃3基、同単装7挺[注釈 3]
三式投射機4基、爆雷装填台2個、爆雷投下台8個
二式爆雷36個
(もしくは九三式機雷120個)
レーダー 22号電探1基、13号電探1基
ソナー 三式2型探信儀1組、九二式水中聴音機1組
要目は#海軍造船技術概要による[11]
テンプレートを表示
神島艦型図

神島(かみしま)は、日本海軍敷設艇[2]。仮称「第1801号艦」で神島型敷設艇の1番艇[12]

艦名は、片桐大自の研究によれば三重県志摩半島沖の神島からとる[13]海上自衛隊はつしま型掃海艇かみしま」に引き継がれた[13]

艦歴

艇長

艤装員長

  1. 武内銈吉 大尉:1945年6月30日[21] - 1945年7月30日[22]

敷設艇長

(注)1945年12月20日以降は「艦長」[23]

  1. 武内銈吉 大尉/少佐[24]:1945年7月30日[22] - 1945年9月15日[25]、以後1945年10月17日まで艇長を置かず。
  2. 石野自彊 大尉/第二復員官/第二復員事務官/復員事務官:1945年10月17日[26] - 1947年1月7日[27]、以後1947年9月5日まで艦長を置かず。
  3. 星出隆臣 復員事務官:1947年9月5日[28] -

同型艇

  • 粟島 - 仮称艦名第1807号艦(予定艦名彦島、未起工)[12]

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 『日本海軍護衛艦艇史』 世界の艦船 1996年2月号増刊 第507集(増刊第45集)、海人社、1996年2月。 ISBN 4-905551-55-2 
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷、原書房、1981年。ISBN 4-562-00302-2
  • COMPILED BY SHIZUO FUKUI (1947-04-25). JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF WAR. ADMINISTRATIVE DIVISION, SECOND DEMOBILIZATION BUREAU (福井静夫/纏め『終戦時の日本海軍艦艇』第二復員局、1947年04月25日)
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。 ISBN 4-584-17054-1 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。 ISBN 4-87565-205-4 
  • 丸スペシャル No. 47 『敷設艇』(潮書房、1981年)
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II』光人社、1990年9月。 ISBN 4-7698-0464-4 

脚注

注釈

  1. ^ 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.30では昭和20年度計画としている。
  2. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1715では基準排水量800トンとしている。
  3. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.95の本文では単装機銃4挺としている一方、同書pp.94-95の表、及びp.96第6図では単装機銃7挺としている。

出典

  1. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.112下写真
  2. ^ a b c d 昭和20年4月5日付 達第64号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070510800 
  3. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.664
  4. ^ a b #自S20.1.至S20.8秘海軍公報/6月(3)画像15、昭和20年6月26日付秘海軍公報第5053号、『内令第五三〇號 敷設艇 神島 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル 昭和二十年六月十日 海軍大臣』pp.
  5. ^ #日本海軍護衛艦艇史(1996)p.94
  6. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1536
  7. ^ a b c d e f g h i 中川努「主要艦艇艦歴表」#日本海軍全艦艇史資料篇p.30
  8. ^ a b #終戦時の日本海軍艦艇p.91
  9. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻pp.1714-1715
  10. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻p.667、准士官以上6名、下士官兵88名。
  11. ^ #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.665-667
  12. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)上巻p.664
  13. ^ a b #銘銘伝2014pp.527-528
  14. ^ 昭和20年4月5日付 内令第295号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070504600 
  15. ^ 丸スペシャル『敷設艇』、p.46。
  16. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.110
  17. ^ 昭和20年12月1日付 第二復員省 内令第6号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070534400 
  18. ^ 昭和21年12月15日付 復員庁第二復員局 復二第459号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070541900 
  19. ^ 昭和22年10月3日付 復員庁第二復員局 復二第713号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070538900 
  20. ^ 昭和22年12月27日付 第二復員局公報 第165号ノ2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070540900 
  21. ^ 昭和20年7月11日付 海軍辞令公報 甲 第1853号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106000 
  22. ^ a b 昭和20年9月3日付 海軍辞令公報 甲 第1903号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107300 
  23. ^ 昭和20年12月20日付 第二復員省 内令第12号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070534400 
  24. ^ 昭和20年9月11日付 海軍辞令公報 甲 第1908号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107300 
  25. ^ 昭和20年9月26日付 海軍辞令公報 甲 第1929号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107700 
  26. ^ 昭和20年11月7日付 海軍辞令公報 甲 第1974号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072108100 
  27. ^ 昭和22年1月23日付 復員庁第二復員局辞令公報 甲 第125号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072160100 
  28. ^ 昭和22年9月11日付 復員庁第二復員局辞令公報 第56号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072165900 

「Japanese minelayer Kamishima」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese minelayer Kamishimaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese minelayer Kamishimaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神島 (敷設艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS